
【庚金】のあなたの開運聖地 | 茨城〈鹿島神宮〉と千葉〈香取神宮〉の両神宮に詣でて宿願成就。
TRAVEL 2023.12.30
坂東太郎と称される大河、利根川の両岸に位置する茨城〈鹿島神宮〉と千葉〈香取神宮〉は、武神にして剣の神を祀る東国随一の古社。〈鹿島神宮〉の御祭神である武甕槌大神と〈香取神宮〉の御祭神である経津主大神は、ともに天照大御神の命を受けて出雲に天降り、武威を示して大国主命と交渉し、国譲りを成就させた神々だ。武甕槌神の別名「建布都神(たけふつ)」や、経津主神(ふつぬしのかみ)の「ふつ」は、刀剣の鋭い様子を表す言葉とも。古くから「鹿島・香取」と並び称され、両神宮を詣でれば宿願成就も盤石。強い意志でことを成そうという時に詣でたい場所だ。




鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
☎0299-82-1209
HP: https://kashimajingu.jp




香取神宮
千葉県香取市香取1697-1
☎0478-57-3211
HP: https://katori-jingu.or.jp