
【己土】のあなたの開運聖地 | 都内最古の寺院にして、今も勢いある賑わいの中心地〈浅草寺〉へ。
TRAVEL 2023.12.30
創建は飛鳥時代。推古天皇の時代というから、その歴史の深さにまず驚く。今の隅田川で漁を営む兄弟が投網の中に観音像を見つけたのが始まりとか。源頼朝や足利尊氏、徳川家康ら名だたる武将の崇敬も受けたが、庶民を含む幅広い層から厚く信仰された。その賑わいは江戸随一で、錦絵にもとりあげられるほど。観音堂北西の「奥山」には茶屋や見世物小屋が軒を連ね、浅草寺一帯は流行の発信地として発展した。その勢いは明治、大正、昭和と時代が変わっても衰えることがなく、今や世界中から人が集まるニッポンの顔的存在に。訪れる人のパワーを受け取って活気みなぎる浅草へ。元気をもらいに出かけましょう。



浅草寺
東京都台東区浅草2-3-1
☎03-3842-0181
HP: https://www.senso-ji.jp