
「せいろ」を使って時短&ヘルシー! 忙しい主婦にこそおすすめの「せいろ」活用術
せいろに入った料理が出てくると、蓋を開けた時の香りや湧き上がる湯気に食欲をそそられますよね。
せいろは中華料理店で出てくる調理道具で、自宅で使うのは難しいと思い込んでいませんか。実はせいろはとってもお手入れが簡単で、せいろを使った料理は時短でヘルシーな上に、レパートリーも豊富で良いこと尽くし。
せいろに好きな野菜とお肉を入れて、湯を沸かした鍋にセットすれば、後はほったらかしで10分もたたずに夕食のおかずが完成するのだから、最強の時短料理と言っても過言ではありません。他にも、せいろで肉まんや焼売、餃子を温めたら、自宅で本格中華気分が味わえます。料理だけでなく、蒸しパンやまんじゅう、プリン等のお菓子も作れちゃう優れもの。
そこで今回は、忙しい主婦にこそおすすめしたい「せいろ」の活用術をご紹介します。
せいろの素材とサイズの選び方

まず、せいろの素材は主に「杉」、「竹」、「檜」の3種類があります。杉、竹、檜の順に価格が高くなり、その分耐久性があり長持ちすると言われています。一生ものを選びたいのなら檜のせいろ、初めて買う場合は値段の安い杉や竹を買ってみて、使い心地を試してみるのも良いと思います。
次にせいろは色々なサイズのものがありますが、目安は1人前が18㎝、2人前が21㎝、3人前が24㎝です。また、メイン料理に使うなら21~24㎝、サブ料理に使うなら15~18㎝という選び方もあります。ご飯とおかずを同時に蒸したい時やパーティー料理で使用したい時には同じサイズのものが2~3段あると便利です。
せいろのお手入れ方法

せいろを使い終わった後は、お湯で洗い流して乾かすだけ。洗剤で洗う必要はありません。
ただし、乾かすのに時間がかかってしまうとカビが生えてしまうことがあるので、水切り籠等に斜めに立てかけて素早く乾かすことが大切です。
乾いてからも風通しの良い場所で保管します。もし気になる場合は、食品用アルコールを吹きかけておくのもよいでしょう。
せいろの使い方

せいろの使い方はとっても簡単。
使用する前に蓋も含めて全体をしっかり水で濡らす。
せいろの底にクッキングシートや蒸し布を敷き、材料をのせる。
鍋にたっぷりのお湯を沸かす。
鍋にせいろをのせて蒸す。
※鍋とせいろはしっかりサイズが合わないと、せいろがぐらついたり焦げたりする危険があるので、せいろを購入する前に鍋のサイズを測ってからご購入ください。丁度良い鍋が無い場合は蒸し板をご使用ください。
せいろの底に敷くもの

野菜類はせいろに直接のせて蒸すことが可能ですが、肉や魚、焼売等の油分の多い食材やくっつきやすい食材を蒸すときには、せいろの底にシートを敷くとせいろが長持ちします。
底に敷くものとしては、蒸し布、クッキングシート(数か所に穴を空ける)、キャベツやレタスなどの葉物野菜の3通りあります。
蒸し布は繰り返し使えておこわ作りにも使えます。クッキングシートは使い捨てで洗わなくて良いので手間いらず。葉物野菜は見た目も良く、蒸した料理と一緒に食べられるので経済的です。
せいろ活用簡単レシピ
それでは、せいろを使ったお料理やお菓子のレシピを3つご紹介します。
【1】主菜と副菜が一度に完成! 豚肉と野菜蒸し

【材料(2人前)】
キャベツ、ブロッコリー、人参、じゃがいも、かぼちゃ等のお好きな野菜・・・好きなだけ
豚バラ薄切り肉・・・200g
塩こしょう・・・少々
お好きなタレ(焼き肉のたれ、ごまだれ、柚子ポン酢等)・・・適量

【作り方】
豚肉に塩こしょうをする。
蒸し布(又はクッキングシート)を敷いたせいろに、カットした野菜と豚肉を並べる。※火の通りにくい野菜は小さめにカットしておくと、加熱時間が均等になります。
お湯を沸かした鍋にせいろを置き、5~10分程加熱する。野菜に火が通ったら完成。
【2】甘栗で作る簡単栗おこわ

【材料(4人前)】
もち米・・・2合
甘栗・・・180g
A 酒・・・大さじ2
A 塩・・・小さじ1
A 水・・・大さじ6
ごま塩・・・少々

【作り方】
【準備】
もち米は洗ってから5時間~一晩水に浸漬させて、水気を切っておく。
蒸し布を敷いたせいろに、中央にくぼみができるようにもち米を広げる。
蒸気の上がった鍋に、蒸し布を被せて蓋をしたせいろを置き、強めの中火で約15分蒸す。
一旦もち米をボールに取り出して、あらかじめ混ぜておいた調味料Aを加えて混ぜ合わせる。
再びせいろにもち米を戻して中央をくぼませてから表面に甘栗をのせ、強めの中火で約15分蒸す。※もしお米が固かったら蒸し時間を5~10分追加しましょう。
器に盛り、ごま塩を振る。
【3】甘酒で作る3色蒸しパン

【材料(3種類×3個分)】
<甘酒蒸しパン プレーン>
甘酒・・・70ml
薄力粉・・・60g
きび砂糖(白砂糖でも可)・・・15g
ベーキングパウダー・・・小さじ1弱(3g)
<甘酒蒸しパン いちご味>
甘酒・・・70ml
薄力粉・・・60g
きび砂糖(白砂糖でも可)・・・15g
ベーキングパウダー・・・小さじ1弱(3g)
いちごパウダー・・・小さじ1
<甘酒蒸しパン 抹茶味>
甘酒・・・70ml
薄力粉・・・60g
きび砂糖(白砂糖でも可)・・・15g
ベーキングパウダー・・・小さじ1弱(3g)
抹茶パウダー・・・小さじ1/2

【作り方】
3つのボールにそれぞれ甘酒以外の材料を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。
それぞれのボールに少しずつ甘酒を加えながら、粉っぽさがなくなるまで泡立て器で混ぜ合わせる。
アルミカップの7~8分目まで生地を流し入れる。
お湯を沸かした鍋に、3を入れたせいろをセットし蓋をして、強めの中火で約15分蒸す。
【コメント】
せいろを一度使ってみたら、その使いやすさにハマってしまうと思います。おそらく皆さんが思っている以上に使い方は簡単で、せいろ料理は時短で美味しい&ヘルシー、調理してそのままテーブルに出せるので、忙しい主婦にこそおすすめしたい調理器具ナンバー1です。