
ハナコラボメンバーと学ぶ!
今日からできる、 こどもとの安全なくらしのための6つのtips。
公園の石やどんぐりを口にいれてしまったり、高いテーブルの上から思い切りジャンプしたり…。こどもたちとの毎日は「なんでそんなことが!?」の連続。万が一に備えて知っておきたいのが、日本赤十字社が広める「幼児安全法」。乳幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当て、かかりやすい病気と発熱・けいれんなどの症状に対する手当てなどの知識と技術を教えてくれるものだ。今回は、ハナコラボメンバーの藤川由佳さんと共に、日本赤十字社の笠井樹さんに話を伺いました。(PR/日本赤十字社)
のびのび、安心して過ごしてほしい。そんな気持ちを叶えるには、“ちょっとした工夫”が大事。

お話を伺った方
左:笠井樹さん 日本赤十字社 事業局 パートナーシップ推進部 会員課所属。「幼児安全法」の講習なども担当。自身も2歳と6歳の子育て中。
右:藤川由佳さん ハナコラボ パートナー。2歳と0歳の双子を育てる3児のママ。美容系情報に精通。
〈家の中編〉転倒や誤飲、溺水…家の中で安全に過ごすには?



家の中を安全にすごす3つのまとめ

①なにかが起こる前の予防がまず大事:こどもの年齢ごとに起きやすい事故を知っておく。すぐかけられるようにスマホに「♯8000」を登録。言葉を発せられないときにする「サイン」を決めておく。水まわりの安全や手の届く場所に誤飲しそうなものがないかチェックしておく。
②緊急事態には「冷静に焦る」こと:焦ってしまう事態に陥っても、どう行動するべきかを知っていると冷静さを保つことができる。「幼児安全法」の講習教本を読む、YOUTUBEをみるなどしておくと安心。
③些細な「変化」をみつけたら即行動:様子をみて事態が悪化するよりも、医療機関に相談、診断してもらって安心できることを優先しよう。
〈おでかけ編〉身近にあるものを利用しつつ、“安心感”を与える。

家の外を安全にすごす3つのまとめ

①外ではできるだけこどもから目を離さない:こどもたちが自由に遊ぶ公園では、目がすみずみまで行き届く場所取りを心がける。ちょっとスマホを見ていたら、も危ない。
②いざというときはいつも持ち歩いているものを活かす:ハンカチやコンビニのビニール袋、ストッキングなどで応急手当てを。どういう使い方ができるのか、事前に確認をしておくとベター。
③出血したときの基本の対処法を知っておく:基本は「洗浄」「圧迫」「安静」。出血した箇所はまず、水で洗い流すなど清潔にしてから手当てをすること。
from Hanako Stand
かわいくて役立つ寄付、対象商品はこちら!
*上記「対象商品はこちら」、および各商品下のリンクから、「Hanako Stand」ECサイトに飛びます。
*今回の寄付は、「Hanako Stand」のECサイトからのみ適用されます。「DAFI」および「SONAETE」のECサイト経由で同じ商品を購入しても日本赤十字社への寄付対象外となりますのでご注意ください。
*個数には限りがあります。
「DAFI」 浄水ボトル500ml(全3色)各2,640円
ポーランド生まれの浄水ボトルDAFI(ダフィ)。フィルター付きの軽量ボトルで水道水の残留塩素をしっかり除去し、おいしい水に。お出かけ先でも安心を持ち歩こう。
*500ml 各2,640円。左からミント、ライム、ライトグレー。
*浄水カートリッジ1本付(500mlペットボトル最大300本分浄水可)
「SONAETE」防災ポーチ 4,180円
杉田エースが開発した防災袋「SONAETE」。クリエイティブグループ「Bob Foundation」がデザインを担当。3種あるうち、今回はポーチが対象商品に。身軽に持ち運べるおしゃれなポーチに5年保証の防災用ウェットティッシュや携帯トイレ、LEDライト&ホイッスルなど災害時に役立つアイテムをイン。Hanako監修の小冊子も同梱されている。
*サイズ:縦14cm、横24cm、マチ8cm程度
*セット内容:オリジナルポーチ、アルミ防寒シート、災害用トイレセット、LEDライト付きホイッスル、ウェットティッシュ、SONAETEオリジナルお菓子セット