〈タニタ食堂〉

おいしく食べて疲労を解消したい! 梅雨や夏バテからくる疲れやダルさを「コエンザイムQ10」で解消! Learn 2022.06.24

『疲労の新常識』をテーマにしたプレスセミナーが行われ、疲労の専門医 ナカトミファティーグケアクリニックの中富康仁先生や和洋女子大学の鈴木敏和先生が登壇しました。夏バテや梅雨のだるさ、疲労感などの対策に注目されている栄養素「コエンザイムQ10」(以下 CoQ10)について研究発表の解説や食事と「CoQ10」の関係などについて伺うことができました。

COVID-19後遺症患者等を対象とした疲労関連調査の研究から新発見。

ナカトミファティーグケアクリニック 中富康仁先生。
ナカトミファティーグケアクリニック 中富康仁先生。
和洋女子大学の鈴木敏和先生。
和洋女子大学の鈴木敏和先生。
マイクロブラッドサイエンスの西村知晃氏。
マイクロブラッドサイエンスの西村知晃氏。

日本の各地で梅雨入りを迎え、気圧や天候の影響で精神的にも心身的にも疲れが出やすい時期。
これから気温が上がると、身体に不調が出始め、気分がのらない、力が入らない、常に疲れているなどの症状に悩まされることが多くなります。カフェンや栄養ドリンクなどは、一時的に回復したような気がしますが、根本的には解消されず、蓄積していくと中富先生。
疲れたら栄養ドリンクを飲むと効く!と思い込んでいたので驚きました。
そんな、慢性的な疲労が起きるメカニズムなどを研究した結果、「CoQ10」が役立つということがわかりました。

タニタ 疲労回復

「CoQ10」といえば、数年前に「CoQ10」入りの化粧品などが流行ったような記憶が……。
実は人間の身体にとても重要な栄養素だったんですね!!……とはいえ、どうやって「CoQ10」を摂ったら良いのでしょうか?

タニタ食堂「疲労対策メニュー」監修者おすすめ!疲労対策の食材を紹介。

タニタ 疲労回復

「CoQ10」は体内でつくることができる栄養素なため、ビタミンの仲間から外されていましたが、血中の「CoQ10」の約25%〜40%は食事由来とされていて、食事から摂取しなければ不足してしまいます。
また、身体でつくられているからといって安心することができません。
例えば、加齢と共に食の好みが変わり、食べる量が少なくなっていくほど、合成能力が低下します。それに加え、活性酸素量が増加するため、「CoQ10」の消費量が増えていくことも疲労や夏バテの原因になるのだとか。
この表でみると、アブラナ科の野菜や大豆にも含まれていますが、牛カタ肉や牛モモ肉、豚カタ肉、特に青魚などの方がもっと「CoQ10」が含まれていることがわかりますね。

タニタ 疲労回復

和洋女子大学の鈴木研究室では、健康維持に期待できる成分として「CoQ10」に着目し、効果的に摂取 できる食事や、個人差を考慮した摂取方法を研究しています。そんな鈴木研究室監修のレシピで作られた〈タニタ食堂〉の「CoQ10」「疲労対策メニュー」も紹介され、セミナー当日は「豚しゃぶ 担々ごまだれ」のお弁当も試食しました。

〈タニタ食堂〉 疲労回復

日本人の食習慣は、1日あたり約5mgほどの「CoQ10」を食品から摂取可能といわれています。そのためには、1日3回、主食・主菜・副菜をしっかりとバランスよく食べること。つまり、肉類や魚類などの動物性たんぱく質を毎日2品以上取り入れ、1日5mg以上摂るのがベストだということです。

タニタ食堂 疲労回復

【豚しゃぶ 担々ごまだれ弁当】
●豚しゃぶ 坦々ごまだれ
413 kcal / CoQ10 6.75 mg
●さつまいものはちみつ煮
122kcal / CoQ10 0.21 mg
●金芽米ごはん 140kcal
合計 645 kcal。 お弁当とするとカロリーは平均的ですが、「 CoQ10」は6.96 mgも摂れます。
野菜を大きく切って、噛み応えを残すことで満足感をアップ! 豚しゃぶは余分な脂も落ちて、サッパリいただけます。

歯ごたえを少々残し、レモンの風味でサッパリ仕上げた「さつまいものはちみつ煮」。
歯ごたえを少々残し、レモンの風味でサッパリ仕上げた「さつまいものはちみつ煮」。
玄米のような歯ごたえがある「金芽米ごはん」は、咀嚼回数が増えて満腹感が得られる。
玄米のような歯ごたえがある「金芽米ごはん」は、咀嚼回数が増えて満腹感が得られる。
唐辛子のピリッとした刺激で発汗!
唐辛子のピリッとした刺激で発汗!
〈タニタ食堂〉

身体の水分が蒸発しにくい梅雨の時期は、唐辛子などのスパイスを活用して発汗効果を促し身体の循環を高め、「CoQ10 」もしっかりと摂って疲れを溜めないように工夫するといいそうです。
「豚しゃぶ 担々ごまだれ」のソースは結構ピリ辛で、食べている途中、汗がじんわりと出てきました。

〈タニタ食堂〉

当日は、食事後に自分の血中CoQ10濃度を測定できる簡易測定キット無料体験会も行われました。
〈マイクロブラッドサイエンス〉のキットを使い採血したのちに、専用アプリ「Lifee」を通して、10日後に結果がわかるそう。興味のある方は「Lifee」をチェック!

また、〈タニタ食堂〉では、疲労対策をテーマとし、1食で「CoQ10」を5mg以上摂ることが できるメニュー3種類を一汁二菜定食として考案。丸の内タニタ食堂において、期間限定で、鈴木研究室監修の一汁二菜定食を提供します。「CoQ10」を日々の食事に取り入れるヒントにもなるので、一度足を運んでみては?

■〈タニタ食堂〉
■東京都千代田区丸の内3-1-1 丸の内国際ビルヂングB1
■03-6273-4630
■短縮営業時間
・ランチタイム(平日のみ)11:30~14:30(完売次第終了)
・ディナータイム 休止
■土日祝休
公式サイト
■6月20日(月)~7月29日(金)までの平日ランチは、週替わりで3種類のメニューを提供。
・「豚しゃぶ坦々ごまだれ定食」
・「はまちの豆乳マスタードソース定食」
・「豚天梅ごまおろしソース定食」

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR