右から、髪のキメ美容シャンプー(モイストリペア)、髪のキメ美容コンディショナー(モイストリペア)髪に0.1%未満しか存在しない「18-MEA*」が、美髪に欠かせないことを解明。内部のダメージを補修しつつ18-MEAで髪1本ずつを補修することで、毛流れを整えツヤやかな髪に洗い上げ、サロン帰りのような髪に。各500㎖ 880円※編集部調べ(花王 0120-165-692)

Hanako Beauty「あのコスメが生まれた理由」 毎日シャンプーしたっていい。〈花王〉から「Essential THE BEAUTY」が生まれた理由。 Learn 2021.12.14

Hanako本誌連載「Hanako Beauty Skin Care あのコスメが生まれた理由」を掲載。今回は〈花王〉から「Essential THE BEAUTY」が生まれた理由をご紹介します。

日本の洗髪文化に貢献したエッセンシャルがパワーアップ。

右から、髪のキメ美容シャンプー(モイストリペア)、髪のキメ美容コンディショナー(モイストリペア)髪に0.1%未満しか存在しない「18-MEA*」が、美髪に欠かせないことを解明。内部のダメージを補修しつつ18-MEAで髪1本ずつを補修することで、毛流れを整えツヤやかな髪に洗い上げ、サロン帰りのような髪に。各500㎖ 880円※編集部調べ(花王 0120-165-692)
右から、髪のキメ美容シャンプー(モイストリペア)、髪のキメ美容コンディショナー(モイストリペア)髪に0.1%未満しか存在しない「18-MEA*」が、美髪に欠かせないことを解明。内部のダメージを補修しつつ18-MEAで髪1本ずつを補修することで、毛流れを整えツヤやかな髪に洗い上げ、サロン帰りのような髪に。各500㎖ 880円※編集部調べ(花王 0120-165-692)

日本人はお風呂が大好き。髪だって、毎日お風呂で洗っちゃう。でも50年前まで、髪を洗うのは週に1度がスタンダードだったという。「日本人の洗髪頻度について調べてみると古くは平安時代の書物に記されており、年に1度、米のとぎ汁や小豆の粉で髪を洗っていたことが記録されています。江戸時代になると、高頻度な女性で月に1〜2回、うどん粉や粘土で髪を洗いました。70年くらい前の終戦直後でも、月に1〜2回の洗髪が普通だったといいます」(花王 ヘアケア事業部・小林達郎さん)

そんな日本の洗髪文化を、今のように立派なヘアケア文化へと牽引してきたのが、石けんの製造販売からスタートした花王だった。「花王では、1932年に固形の“花王シャンプー”を発売します。当時、髪を洗うアイテムは“髪洗い粉”と呼ばれ、荒物屋で買うイメージがありました。そんな中、花王はシャンプーを化粧品と同列に扱い、イメージ向上につなげました」

1932年に発売された、花王の初代シャンプー。今でも人気を集めそうなデザイン。〈花王ミュージアム〉には、花王だけでなく日本の洗髪、化粧の歴史を学べる資料が満載。オンライン見学会を行っているので、興味のある人はぜひ予約してみて。
1932年に発売された、花王の初代シャンプー。今でも人気を集めそうなデザイン。〈花王ミュージアム〉には、花王だけでなく日本の洗髪、化粧の歴史を学べる資料が満載。オンライン見学会を行っているので、興味のある人はぜひ予約してみて。
キメが整った髪の状態(右)とキメが整っていない髪の状態(左)のイメージ画像。髪のキメが整うだけで、まとまり感に圧倒的な差が。
キメが整った髪の状態(右)とキメが整っていない髪の状態(左)のイメージ画像。髪のキメが整うだけで、まとまり感に圧倒的な差が。

その後1960年代になると各家庭にお風呂が普及。それでも1970年代後半まで、日本人の洗髪頻度は週に1回くらいだった。「その頃のシャンプーは汚れ落ち重視。洗い上がりの髪がキシキシするので敬遠された部分があったと思います。そこで1976年、花王は“毎日シャンプーしたっていいんです”という謳い文句とともに、“エッセンシャル”を販売します。この初代エッセンシャルはキューティクルをケアして指通りのよい髪に洗い上げる、という特徴が受け入れられ、大ヒットしました」

その後ケア効果を盛り込んだシャンプーが増えるにつれ、洗髪頻度も増加。1980年代には週2〜3回、1990年代半ばから、毎日髪を洗う現在のスタイルが定着した。髪をケアしながら洗うという、今なら当然なシャンプーを世に広めたエッセンシャルの功績は大きい。

「キューティクルをケアするというブランドの核は、新しく登場した“エッセンシャル ザ ビューティ”にも盛り込まれています。髪表面に存在する18-MEA*が髪の手触りをよくするために必須であることを解明し、全アイテムに配合。洗うだけで1本ずつの毛流れが整い、サロンでプロの美容師さんがブローしたような仕上がりに。朝出かける前、スタイリングがイマイチだとテンションが下がってしまいますよね。“エッセンシャル ザ ビューティ”は毎朝の髪への満足度アップを目指して開発した新ラインです。毎日のヘアケアに取り入れて、一日を気分よく過ごしてもらえればうれしいです」

*ラノリン脂肪酸(毛髪保護剤)

Brand Profile

1976年に誕生。1993年にはパーマやカラーリングの流行を受け、ダメージケア力を強化。“ゆるふわスタイル”がトレンドになった2006年には、巻き髪がキレイに決まるヘアケアに進化。2019年、クセやうねりをケアする“エッセンシャル flat”が登場し人気を博している。

(Hanako1203号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)

Videos

Pick Up

SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ホテルインディゴ東京渋谷時代と共に変わりゆく街・渋谷を表現!〈ホテルインディゴ東京渋谷〉が誕生大型複合施設〈道玄坂通 dogenzaka-dori〉の上層階に、〈ホテルインディゴ東京渋谷〉が8月29日(火)開業。ここでしか体験できない、クリエイティブな渋谷を感じられる施設とは?気になる魅力をご紹介します。(PR/ホテルインディゴ東京渋谷)Travel 2023.08.29 PR