CHILL 武蔵新城

川崎に、子どもも大人もゆるく集える新スポットが登場。 食とアートの上品なカオス。元サウナの複合施設〈CHILL(チル)〉で味わう地元フード! Learn 2020.11.18

川崎駅から立川駅までを走る、JR南武線の武蔵新城駅を降りて徒歩3分。元はサウナ施設だった場所をコンバージョンして、食とアートが楽しめる複合施設が誕生しました。その名も〈CHILL(チル)〉。そんなのどうしたってくつろぎに行きたくなるでしょう!というわけで、思いきり “チル” してきました。

ウエルカムアート!

黒とピンク、フォントもスタイルもバラバラなのが、まさに“カオス”。
黒とピンク、フォントもスタイルもバラバラなのが、まさに“カオス”。
階段を上った先にも、“チル” できるスペース。
階段を上った先にも、“チル” できるスペース。

もともと赤茶色のタイル張りだった外観を、グレーまじりの白に塗装。そこに手描きアーティスト「CHALKBOY | WHW!」のアートがラフな感じで描かれています。

以前サウナ施設だったこちらのビルは、3階建て。
1階は駐車場、2階はアーティストのアトリエスペース、そして3階にカフェとハイブリッドな施設としてオープン。

「ビルを壊してしまうと、お金もかかるしCO2も発生してしまう。それならば、使えるところは生かしながらリノベーションしようと思ったんです」と、プロデューサーの和泉直人さん。

アートを間近に感じられる通路美術館。

花や生き物をモチーフに、自然の摂理の美しさを描く、奥田 雄太さん。
花や生き物をモチーフに、自然の摂理の美しさを描く、奥田 雄太さん。
花や生き物をモチーフに、自然の摂理の美しさを描く、奥田 雄太さん。
花や生き物をモチーフに、自然の摂理の美しさを描く、奥田 雄太さん。
デジタルツールを使用した装飾絵画を描く京森康平さん。
デジタルツールを使用した装飾絵画を描く京森康平さん。
デジタルツールを使用した装飾絵画を描く京森康平さん。
デジタルツールを使用した装飾絵画を描く京森康平さん。
通路美術館の様子。じっくりアートを楽しめる。
通路美術館の様子。じっくりアートを楽しめる。

エントランスからフードラウンジにつづく階段までの通路は、アーティストのアトリエスペース。
第一線で活躍するアーティストの作業風景が当たり前に間近にあるなんて、なんとも贅沢な通路。通路の壁には、時期によって作品が飾られるので、その場で購入することもできますよ。

「フードラウンジ」で思う存分 “チル” 。

フードラウンジにある椅子は、古家具をリペアしたヴィンテージがほとんど。
フードラウンジにある椅子は、古家具をリペアしたヴィンテージがほとんど。
あえて下地を見せた壁や、コンクリートブロックを重ねたカウンターが、気を遣わない空間をつくり上げている。
あえて下地を見せた壁や、コンクリートブロックを重ねたカウンターが、気を遣わない空間をつくり上げている。

〈CHILL〉では、キャッシュオンで購入したものを好きな席で食べられる、フードコートと同じシステムを採用。
できた食事はサーブしてもらえるので、あとは自由に過ごすだけ。
なんというか、ここにいるとただただ自分らしく過ごせる感じがたまらなく心地よいんです。

ここでも和泉さんの言葉を引用しますが「武蔵新城には、子連れでカフェに来て、大人が有機的に過ごせるスペースがないという課題がありました。それを解決したのが〈CHILL〉なんです」とおっしゃっていたのを思い出し、納得。

ママ達の憩いの場であり、お一人さまのくつろぎの場であり、はたまた子どもの遊び場としての役割も担っているなんて貴重な場ですよね。

IMG_1247
IMG_1631

人工芝が敷かれたプレイスペースには絵本やおもちゃも用意されていて、どうしたって子どもも“チル”しちゃいます。
授乳室やオムツ替えスペースも完備されているのはママにとって安心。

名店〈CAFE Hat rilassato(カフェハット リラッサート)〉のドリア。

「自家製 和牛100%ミートソースドリア」700円(税込)。
「自家製 和牛100%ミートソースドリア」700円(税込)。

武蔵新城で絶大な人気を誇る喫茶店〈CAFE Hat〉が、2店舗目として選んだのがこのフードラウンジ。
〈CHILL〉から徒歩3分ほどの本店では生パスタが名物ですが、ここで食べられるのはドリアを中心としたメニュー。2つの店で違ったものを食べられた方がいいのではということで、ここだけのオリジナルメニューを開発したんだそう。

トマトとチーズが溶け合う熱々のドリアは、気取っていないのに本格的!
しっかりボリュームもあるのでシェアしても良いかもしれません。

バインミーとケーキのお店〈BAKE SHOP FUU(ベイクショップ フー)〉。

「バインミー」600円(税込)。
「バインミー」600円(税込)。
「バスク風チーズケーキ」420円(税込)。
「バスク風チーズケーキ」420円(税込)。
「かぼちゃのタルト」420円(税込)。
「かぼちゃのタルト」420円(税込)。
オーダーがあれば、アイシングクッキーでメッセージを添えてくれる。
オーダーがあれば、アイシングクッキーでメッセージを添えてくれる。

オンライン上で焼き菓子などを販売していた〈BAKE SHOP FUU〉は、今回が初出店。
大根と人参のなますやパクチー、豚肉が入ったバインミーは、平日でも売り切れるほど美味。バインミーといえば、アジアンな香辛料や野菜が入っているイメージだけれど、このバインミーは初心者でも抵抗なく食べられそうなさっぱりとした味わい。

そして何よりも、ケーキ!
ビジュアルの美しさはさることながら、上品で舌触りも良くなめらか。
バスクチーズケーキに至っては、外側の香ばしさと内側のしつこくない甘みが絶妙にマッチして、ぜひまた食べたいおいしさでした。

食後のコーヒーは〈BonVoyage LOUNGE(ボンヴォヤージュラウンジ)〉で。

「COFFEE」500円。
「COFFEE」500円。
「ざくろ酢ソーダ」400円。
「ざくろ酢ソーダ」400円。
「エルダーフラワーソーダ」450円。
「エルダーフラワーソーダ」450円。

ドリンクは、入ってすぐの〈BonVoyage Lounge〉で。
プロデューサーの友人である〈ONIBUS COFFEE〉をはじめ、全国複数のロースターからスペシャリティコーヒーの豆を仕入れています。
豆の産地や製法は様々で、私が行ったこの日は、5種類の豆から好みを選んでオーダー可能でした。そのほかビールやカクテルなどのアルコール類も揃っています。

この日はざくろ酢ソーダをいただきましたが、何よりもこの空間に馴染む佇まいが美しい。爽やかな炭酸は、しっかりめのドリアに合わせると相性抜群でした。

店内のアートは、すべてチョークボーイによるもの。
店内のアートは、すべてチョークボーイによるもの。

時間を忘れてアートとフードを楽しめる、武蔵新城のローカルスポット。
今後は、川崎市高津区のカレーマルシェで3連覇している〈3 CURRY(スリーカリー)〉が11月下旬にオープン予定とのこと。

更には1階にパティオ席をつくって、密を避けながらも “チル” できる場が出来上がるそう。まだまだ余白のあるスペースに、次々と色んなテイストがミックスされていく感じ。
まさに “上品なカオス” を体現できる場所でした。

〈CHILL(チル)〉
■神奈川県川崎市中原区新城5-7-12
■定休日は公式サイトやInstagramにてチェックしてください。
公式サイト
インスタグラム

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR