小林涼子 AGRIKOFARM 桜新町

SDGs17項目フルコミット! 循環型屋上ファーム。 俳優の小林涼子さんが手がける〈AGRIKO FARM (アグリコファーム) 〉が、桜新町に開園。 SUSTAINABLE 2022.05.25

「婚姻届に判を捺しただけですが」や「花嫁未満エスケープ」ほか、多くのドラマに出演する俳優の小林涼子さん。かねてから農業に関心があり、生まれ育った世田谷で農業をやりたいと決心。日本国内でははじめて「アクアポニックス栽培」の屋外型施設を、〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉の屋上に開園しました。

国内初「アクアポニックス栽培」の屋外型施設。

水族館と畑が合わさったような、癒し効果抜群の「アクアポニックス」。
水族館と畑が合わさったような、癒し効果抜群の「アクアポニックス」。

「以前から、俳優業のかたわら、リフレッシュもかねて知人の農業をお手伝いしていたんです。でも、家族が体調を崩したことでお手伝いができなくなって。その経験から、いくら続けたい気持ちはあっても、体を壊すと離農せざるを得なくなってしまうことを実感しました」(小林涼子さん)

かつて農業は、その家の子どもが継ぐものでしたが、近年後継者不足で辞めざるを得ない農家があとを絶ちません。そこで「農業にも“バリアフリー”を!」と、立ち上がった小林さん。生まれ育った世田谷の地でAGRIKO FARMをスタートさせました。

アクアポニックスの循環システム。
アクアポニックスの循環システム。

農地を確保することが難しい世田谷で、どう農業をはじめよう?
そんなときに出合ったのが、「アクアポニックス」でした。
魚の泳ぐ水槽の上で野菜が育っていくという、不思議な栽培方法です。

「魚の食べたエサの残りや排泄物は、バクテリアが分解すると、野菜の栄養になるんです。水槽から組み上げた栄養満点の水を野菜たちが吸収すると、その水は浄化されて、キレイになった水がまた水槽に戻るというシステムです」(小林さん)

通常の水耕と比べて、80%の水を節約できるのだそう。世界的な水不足が謳われるなか、今後ますます注目されそうな方法ですよね。

水槽で日々成長するイズミダイ。
水槽で日々成長するイズミダイ。
シェフが収穫したばかりのリーフレタス。
シェフが収穫したばかりのリーフレタス。

魚が元気に育つために、野菜には農薬・化学肥料などはまったく使用していません。
野菜のためにも魚に抗生物質などは与えず、自然に近い環境をつくり出しています。

魚、バクテリア、野菜、それぞれが元気に過ごすことのできる環境は、まるで小さな地球を再現しているようです。

SDGs17項目に、フルコミット!

プラスチックではなく竹を使用することで、経年劣化を楽しむことができる。
プラスチックではなく竹を使用することで、経年劣化を楽しむことができる。
竹林での伐採風景。
竹林での伐採風景。
明治大学 理工学部 建築学科の学生と、アクアポニックスを制作している様子。
明治大学 理工学部 建築学科の学生と、アクアポニックスを制作している様子。

「今回、起業するなら可能な限りSDGsにフルコミットしよう!と思って、取り組みについては熟考しました。アクアポニックスの設備に使用している竹は、竹害に悩む地域から譲り受け、設計は明治大学 川島範久先生をはじめ3つの研究室の皆さんに協力してもらいました」と、小林さん。

「社会に出ると失敗は許されないから、この経験が少しでも学びの機会になってくれたらうれしい」と、ゼミ活動の一環となっている点も魅力です。

太陽光発電と、24時間いつでもチェックできるアプリなどの活用で、在宅勤務を可能としている。
太陽光発電と、24時間いつでもチェックできるアプリなどの活用で、在宅勤務を可能としている。

また、ファームの点検や手入れは障がいのある方が携わることで、農福連携農園を目指しています。

「誰でも簡単に管理できる、バリアフリーな農業を目指しているので、アプリでファームの様子を確認できるオペレーションに。農園で働いてくれているプレミアムウォーターホールディングスグループのGifted(障がい者)の方々とは、Google Meetで朝礼をしています。出勤できない雨の日は、みんな『野菜が心配』と、とても優しいんです」(小林さん)

FARM TO TABLEを、世田谷で味わう。

季節野菜のスープは、「枝豆とそら豆のヴルーテ」。
季節野菜のスープは、「枝豆とそら豆のヴルーテ」。
本日の前菜、「花ズッキーニのベニエ」。
本日の前菜、「花ズッキーニのベニエ」。
「池尻大橋TORO PAN TOKYOのパン」。
「池尻大橋TORO PAN TOKYOのパン」。
本日のお肉料理と旬野菜の炭焼きは、「豚肩ロースの炭火焼き」。
本日のお肉料理と旬野菜の炭焼きは、「豚肩ロースの炭火焼き」。
本日のデザート、「グリオットとルビーチョコのムース、山椒と紫蘇のアイス」。
本日のデザート、「グリオットとルビーチョコのムース、山椒と紫蘇のアイス」。
食後のお飲み物に、「ハウスブレンド京都」(差額で別のドリンクに変更可)。
食後のお飲み物に、「ハウスブレンド京都」(差額で別のドリンクに変更可)。

栽培した野菜は、1階〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉で、ランチコース(3,300円)の一部として実際に使用されています。
朝、シェフが屋上に上がって、食べごろの野菜を収穫しているそうです!

ランチコースは、仕入れ状況によって日々内容が変更になるとのこと。
アクアポニックスから収穫された野菜、「今日はどのメニューに入ってるかな?」と、発見する楽しみもありますよね。

小林涼子 AGRIKOFARM 桜新町

この日のメニューでは、前菜に「カラシ水菜」と「アカ水菜」が添えられていました。

白ワインソースでいただく花ズッキーニのベニエは、もったりとしていて、少し辛味のある水菜と相性抜群!
「この水菜、あのアクアポニックスで育ったんだなあ」と思うと、とってもありがたくておいしくて、胸がジーンとします。

今後、増設に伴い、障がい者雇用をお考えの会社も募集しているとのこと。さらに、屋上のファームを地域の方にも開放していくそうです。
子どもたちの学びの場としても、地域の方の憩いの場としても、アクアポニックスが活躍しているところを想像すると、なんだかうれしくなりますよね。

苗のようにぐんぐん育つ会社になるよう、ロゴの一部には「苗色」を使用。
苗のようにぐんぐん育つ会社になるよう、ロゴの一部には「苗色」を使用。

農家の子どもじゃなくても、自分が農業を継ぐ「子」になればいいと話す小林さん。
農業(アグリカルチャー)+「子」で、AGRIKO。

地球のことを真剣に考えた、地域や福祉とつながる取り組み。
みんながひとつになれるような、新しい農業のかたちがここにありました。

〈AGRIKO FARM〉
公式サイト
インスタグラム

〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉
■東京都世田谷区新町3-23-8 エスカリエ桜新町 1F
■03 6413 5252
■7:00〜22:00(21:30LO)
■無休
インスタグラム

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR