英語はたっぷり勉強してきた。 それでもできない英会話、本気でやってみる。 自分の実力を知ることから始まります。 (編集長の学び日記|第2回) LEARN 2022.06.15

前回は、なぜ英会話を始めることになったのか、のお話でした。今回は、その続き。まずは、レベルチェックで使われる、VERSANTというテストについてお話したいと思います。こういったテストでは、TOEICやTOEFLが有名ですが、これらは、文法と読解力、聴き取り能力が中心のテストです。一方のVERSANTはスピーキング力を測るテストと思ってもらえれば、間違いはないと思います。テスト内で語られる英語を瞬時に理解し、的確に処理する能力があるか。「英語を聞いてから英語で話す」という実際のシーンに沿った英語のコミュニケーション力を測ることができます。リアルな”英会話”の力が試されるテストです。もし興味がある方は、1回めは、どんなテスト内容なのか調べずに、トライしてみることをオススメします。けっこうドギマギしますが、そのドギマギしてしまう感じが、まさに外国人と英語をしゃべっているときの、自分の焦った感じを実感できるからです。

結果がこちら。可もなく不可もなく。日本人の平均的な数字だそうです。

レベルチェックは入念に。

ネイティブとのレベルチェックは、自分のこと、相手のこと。つたない英語を駆使して、やりとりをします。このやりとりを、ネイティブの先生がレベルチェックをしてくれます。同時に、コンサルタントもチェックをしてくれており、日本人目線でレベル確認をしてくれます。僕のコンサルタントは今野佑香さん。彼女は、帰国子女でもなく、子供の頃から英会話の英才教育を受けたわけでもなく、大学生時代に留学をした後、英会話を習得した方です。自然に身についたわけではなく、努力して英会話を習得した人のアドバイスは、とても有益です。時間的に、経済的に、こういったコーチングをつけることができない人も、身近に、努力をして英会話を習得した人がいたら、メンターとして、いろいろ教えを請うとよいかもしれません。自分がこれ! と思っていた勉強の仕方が、実は間違っていたり。あと、なにより効率的な勉強ができるようになる、と思います(現時点での感想です)。

スクリーンショット 2022-06-14 13.08.55
英語の悩みは、なかなか相談できないけれども、懇切丁寧に教えてくれます。ちなみに、英語のお悩みは、ポッドキャストの「バイリンガルニュース」のサイトもおすすめです。英語が入っては、頭の中で消失していく理由などを解説してくれています。

英会話勉強の軸が決まります。

僕は、日本語を扱う雑誌の編集者ということもあり、日常的な仕事で英語を使う機会は少ないのですが、コロナ以前は海外出張も多く、現地の人と英語で会話する機会がありました。このときに、感じていたことは、自分から相手に伝えたいことの1/10もできていないというもどかしさ。圧倒的なスピーキング能力の低さなのですが、リスニングも、最初の10分間くらいは集中力が続いて、なんとか聴き取り、理解できるのですが、それ以降は、頭の中のエネルギーを使い切ってしまい、ボーッとしてきて、ぼんやりとした聴き取りしかできなくなってしまうのです。たぶん、この感覚は、みなさんも体験したことがあると思います。知らない単語が出てきたときには、その意味に囚われすぎて、その後の会話をキャッチできなくなってしまう、となったり。こういったクセというか性質をなんとか脱却できれば、次のステップに進められるのかな、などと思っています。と言ったあれやこれやを、今野さんに相談をして、これからどんな勉強をしていくべきなのか、教えてもらうことになります。

教材はこちらの3つ。「究極の英語リスニング Vol.4 6000語レベルで1万語 (究極シリ ーズ) 」(英語出版編集部)、「Why not? ガチトレ 会話がはずむ英語スピーキングトレーニング」(ベレ出版)、「StartUp Level 4 Student Book with Digital Resources & Mobile App」( Pearson Education)

参考書選びは大切です。

大学受験のとき、僕のまわりにいた(たぶん僕のまわり以外にもきっといたはず)のが、参考書バガボンド(放浪者)。いい参考書があると聞くとすぐに買って試す。別の参考書で成績があがった人間がいると聞くと、その参考書を手に入れる。ちょっと試しては、次の参考書に浮気する。いま自分が使っている参考書が本当に正しい参考書なのか、不安になる気持ちはとてもわかります。浪人時代の講師はこう言いました「どんな参考書でもいいから、やりきること。さらに3回やりきれば、だいたいは成功する」と。参考書バガボンドはやはり、現役では合格しませんでした(自分も浪人しましたが、、、)。
次回は、この教材をどう使っていくのかを具体的に書きたいと思います。

この連載をもっと読む

編集長の学び日記

Videos

Pick Up