干潮時だけ参道が現れる小島神社は、通称「壱岐のモンサンミッシェル」。
干潮時だけ参道が現れる小島神社は、通称「壱岐のモンサンミッシェル」。

日本の文化や自然を継ぐために! 神様がそばにいる暮らし。
壱岐島[長崎県]/旅こそ、SDGs。#2 Learn 2023.03.16

九州の北西部、玄界灘の沖合に浮かぶ壱岐島。『魏志倭人伝』に「一支国(いきこく)」としてその名を刻み、日本最古の歴史書『古事記』の国生みの神話にも登場する、とても歴史のあるこの島は、古来、神々とゆかりのある土地として語り継がれている。八百万(やおよろず)の神々の息吹を感じる神秘の島へ、いざ参ろう!

博多港からジェットフォイル・高速船に乗り、島の東側の玄関口、芦辺港まで約1時間。船を降りて最初に向かったのはパワースポットとして近年注目されている神社。キャンプ場もある少弐(しょうに)公園の中を進むと、突然、玄界灘の眺望が開ける。海にせり出した岬の上に、凛とたたずむ鳥居と小さな祠(ほこら)が目に飛び込んでくる。出雲神社より龍蛇神を迎えて祀られたといわれている、龍蛇神社だ。岬から見下ろす龍蛇浜にはウロコのように薄い石が弧を描くように重なり合う不思議な光景が広がり、まるで海に潜る龍のようにも蛇のようにも見える。壱岐で出会う最初の神様に上陸のごあいさつをすませ、島内を巡る。内海湾に浮かぶ小島神社は、干潮時の前後数時間だけ海から参道が現れて、歩いて参拝することができる。ここは島全体が神域。太陽と月の引力によって現れる神秘的な砂浜の参道を通り、自然に守られた神様に会いに行くと、時空を超えたような不思議な心持ちになる。「神秘のパワースポット」と呼ばれる所以(ゆえん)だろうか。穏やかな内海(うちめ)湾は、かつての「一支国」の王都・原(はる)の辻を訪れる古代船が往来する玄関口であったそう。

「この辺りは『古代の道』と呼ばれ、その風景は太古から変わっていないといわれています。地下水が豊富な肥沃な土壌で、米、麦の栽培は弥生時代から。平戸松浦藩の頃、米は年貢として納めるので、麦で発酵させたもろみを自家蒸留するのが農民たちのささやかな楽しみだったようです。焼酎造りの歴史は400年以上です」と、明治33年から続く焼酎蔵元〈壱岐の華〉の4代目・長田浩義さんが教えてくれた。実は壱岐は麦焼酎発祥の地でもある。長田さんが造るのは、地元の麦と甘味のある米麹を使った旨味たっぷりの麦焼酎だ。

歴史は1500年以上、こんこんと湧く子宝の湯。

宿泊はやはりパワースポットと名高い〈平山旅館〉へ。露天風呂が付き温泉の神様が祀られたありがたい客室もあり、通称「子宝の湯」として地元の人にも愛されている鉄分多めのとろっとした温泉が旅の疲れを癒す。夜も朝も、食卓には食べきれないほどのご馳走が並び、もてなしの心に圧倒される。

「壱岐島の自然の恵みをふんだんに味わっていただきたいので、ついこのボリュームに。でも食べきれなくても心配いりません。残った食材は馬や鶏の餌、畑の肥料として循環させていますから」と、女将の平山真希子さん。

壱岐には神社庁に登録されたものだけで150以上の神社が存在し、小さな祠や社を加えるとその数は1000以上。道の辻や田畑などいたるところで祀られた祠を目にする。店や一般の家庭でも神棚がある家が多いそうで、島の人にとって神様がいかに身近な存在であるかが窺える。この島の人たちはきっと神様と仲が良いのだ。そして人々の感謝の思いが、神様たちをパワフルにする。「壱岐島にはいろんな神様がいるから、自分に合う神様を見つければいいんだよ」と、地元の方が教えてくれた。仲良くなった神様に会いに、何度も訪れたくなる島だ。

【参る】小島神社

干潮時だけ参道が現れる小島神社は、通称「壱岐のモンサンミッシェル」。
干潮時だけ参道が現れる小島神社は、通称「壱岐のモンサンミッシェル」。

芦辺港から車で約7分。参道は滑りやすいので歩きやすい靴がおすすめ。

住所:長崎県壱岐市芦辺町諸吉ニ亦触1969
TEL:0920-45-1263(御朱印予約)

【参る】月讀神社(つきよみじんじゃ)

巨木に見守られるように静かに鎮座する月讀神社。御祭神は『古事記』にも登場する月讀命。全国の月讀神社の総本社とされている。
巨木に見守られるように静かに鎮座する月讀神社。御祭神は『古事記』にも登場する月讀命。全国の月讀神社の総本社とされている。

芦辺港から車で約10分。10時~17時はお守りや御朱印を社務所でいただける。

住所:長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
TEL:0920-45-4145

【参る】龍蛇神社(りゅうだじんじゃ)

玄界灘を望む竜神崎の上にたたずむ龍蛇神社。
玄界灘を望む竜神崎の上にたたずむ龍蛇神社。

芦辺港から車で約5分。御朱印希望の場合は、電話で要予約。

住所:長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦
TEL:0920-45-1276(壱岐神社)

【買う】壱岐の華酒造

焼酎蔵元〈壱岐の華〉の貯蔵庫には熟成用の樽がずらり。
焼酎蔵元〈壱岐の華〉の貯蔵庫には熟成用の樽がずらり。
樽熟成の研究にも取り組み、品質向上に余念がない4代目の長田浩義さん。
樽熟成の研究にも取り組み、品質向上に余念がない4代目の長田浩義さん。
オーク樽で5年熟成した麦焼酎「海鴉」は洋酒のような味わい。社長が幼い頃によく遊んだという小島神社の鴉にちなんで命名。
オーク樽で5年熟成した麦焼酎「海鴉」は洋酒のような味わい。社長が幼い頃によく遊んだという小島神社の鴉にちなんで命名。

住所:長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦1664-1
TEL:0920-45-0041
営業時間:9:00~17:00(工場見学・試飲)
定休日:不定休
https://ikinohana.co.jp/

【泊まる】平山旅館

お造りにブリのしゃぶしゃぶなど〈平山旅館〉の食事はとにかく豪華。
お造りにブリのしゃぶしゃぶなど〈平山旅館〉の食事はとにかく豪華。
露天風呂と神社が祀られた客室「月の間」。
露天風呂と神社が祀られた客室「月の間」。
3代目女将の平山真希子さん。
3代目女将の平山真希子さん。
源泉掛け流しの露天風呂。
源泉掛け流しの露天風呂。
旅館の梅林と自家農園。採れたての無農薬野菜が食卓に並び、無添加の自家製梅干は絶品。
旅館の梅林と自家農園。採れたての無農薬野菜が食卓に並び、無添加の自家製梅干は絶品。

住所:長崎県壱岐市勝本町立石西触77
TEL:0920-43-0016
宿泊料:1泊1名17,750円~(2食付き、入湯税込)
https://iki.co.jp/

【飲む】ISLAND BREWERY(アイランドブルワリー)

〈ISLAND BREWERY〉のゴールデンエールと島のフィッシュ&イカリング。
〈ISLAND BREWERY〉のゴールデンエールと島のフィッシュ&イカリング。
壱岐島唯一のクラフトビール醸造所。
壱岐島唯一のクラフトビール醸造所。

老舗酒蔵によるブルワリー。魚に合うビールが勢揃い。各種400円~。

住所:長崎県壱岐市勝本町勝本浦249
TEL:0920-42-0010
営業時間:10:00~22:00
定休日:無休

【食べる】モカジャバカフェ 大久保本店

海産物問屋だった140年以上前の古民家を改装した〈モカジャバカフェ 大久保本店〉。
海産物問屋だった140年以上前の古民家を改装した〈モカジャバカフェ 大久保本店〉。
地元の名産「壱岐牛」を100%使用した壱岐牛バーガー。
地元の名産「壱岐牛」を100%使用した壱岐牛バーガー。

住所:長崎県壱岐市勝本町勝本浦359
TEL:0920-42-0500
営業時間:11:00~15:30LO、17:00~19:00LO(土日祝は通し営業)
定休日:木休

おみやげ横丁 shikioriori

「うにめしの素」2合用1,200円。
「うにめしの素」2合用1,200円。
右:「食べる壱岐牛ラー油」1,080円。左:「壱岐牛肉味噌」1,150円。
右:「食べる壱岐牛ラー油」1,080円。左:「壱岐牛肉味噌」1,150円。
椿油1,500円。
椿油1,500円。

〈おみやげ横丁 shikioriori〉で買える壱岐の名品をお土産に。芦辺港から車で約1分。

住所:長崎県壱岐市芦辺町箱崎中山触2604-2 
TEL:0920-45-4139
営業時間:9:00~20:00 
定休日:無休

旅こそ、SDGs。

“旅をする”とは即ち、その土地を訪れ、実際に見て、触れて、食べて、人と出会って話を聞いて、その思い出を持ち帰ること。日本各地の豊かな文化や貴重な自然を次の世代に残していくために、できる行動は何だろうと考えたとき、“旅をする”ことだと気がつきました。自分を豊かにしてくれる旅が、地域の継承にもつながっていく…。そんなSDGsな旅、西日本の4つの地域からお届けします。

関連記事はこちらから↓

photo : Satoko Imazu text & edit : Chisa Nishinoiri

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR