スポーツで長期療養中の子どもたちに青春を。〈認定NPO法人 Being ALIVE Japan〉|編集者・藤田華子
スポーツで長期療養中の子どもたちに青春を。〈認定NPO法人 Being ALIVE Japan〉|編集者・藤田華子

ハナコラボSDGsレポート スポーツで長期療養中の子どもたちに青春を。〈認定NPO法人 Being ALIVE Japan〉|編集者・藤田華子 Learn 2023.02.07

ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。今回は、編集者として活躍する藤田華子さんが、〈認定NPO法人 Being ALIVE Japan〉理事長の北野華子さんに話を伺いました。

〈Being ALIVE Japan〉理事長の北野華子さん。チャイルド・ライフ・スペシャリスト、セラピューティック・レクレーションスペシャリスト。慶應義塾大学環境情報学部卒業、京都大学大学院医学研究科社会健康医学専攻を修了。米国に留学し、アトランタパラリンピックのレガシー団体〈BlazeSports America〉やシンシナティ小児医療センターでの実践を経て帰国。埼玉県立小児医療センターでチャイルド・ライフ・スペシャリストとして勤務しながら、入院中の子どものスポーツ活動を展開。現在は、専属職員として従事する。
〈Being ALIVE Japan〉理事長の北野華子さん。チャイルド・ライフ・スペシャリスト、セラピューティック・レクレーションスペシャリスト。慶應義塾大学環境情報学部卒業、京都大学大学院医学研究科社会健康医学専攻を修了。米国に留学し、アトランタパラリンピックのレガシー団体〈BlazeSports America〉やシンシナティ小児医療センターでの実践を経て帰国。埼玉県立小児医療センターでチャイルド・ライフ・スペシャリストとして勤務しながら、入院中の子どものスポーツ活動を展開。現在は、専属職員として従事する。

疾病などで長期間の療養を必要とする「長期療養児」が日本には約25万人いるといわれています。数カ月から十数年、自宅で、病院で、ベッドの上で、長く辛い治療・入院生活を送る子どもたち。そんな彼らに、スポーツを通し仲間(TEAMMATES)を創出することで、青春と自立を支援しているのが〈Being ALIVE Japan〉です。

子どもたちは、スポーツチームに入団してチーム活動に参加したり、病院でアスリートやチームと一緒にスポーツをしたり、退院後にも地域で親や友人、きょうだいと一緒にスポーツを楽しんだり…体調やお住まいの地域、希望に合わせたプログラムを通して「仲間との時間」を過ごします。

自身も難病と闘った経験からこの活動を始めたという理事長の北野華子さんに、これまでの歩みと想い、そして未来について伺いました。一度きりの青春時代を、思い切り輝かしいものにーー。

スポーツキャンプの様子。
スポーツキャンプの様子。
スポーツで長期療養中の子どもたちに青春を。〈認定NPO法人 Being ALIVE Japan〉|編集者・藤田華子

「大人になって病気が治っても、子ども時代は戻ってこない」。自身の経験がきっかけに

ーー北野さんご自身も、5歳~18歳まで長期療養児として過ごされていたそうですね。

「当時、私を含め診断時は国内で30数名の症例しかなかった“家族性地中海熱”というめずらしい病気でした。学校行事を治療や発作で欠席しなくちゃいけないことがあっても、主治医の先生や親に『病気が治ったら色々できるから頑張ろう』と言われ前向きに治療していたのですが、小学校3年生のころ『大人になって病気が治っても、子ども時代は戻ってこない』と話したんです。自分のなかでずっと、引っかかっていたんでしょうね。18歳になり治療法がわかり『これから同世代の友だちといろんなことができるんだ!』と思ったのですが、学校の運動会や修学旅行の青春はもう戻ってこないと思い寂しくなりました。
もちろん、病気だったからこそ知り合えた友だちや経験もたくさんあったのも事実です。ただ、そういった子どもたちの青春や、何かを諦めなくてもいい医療社会を作りたいと大学の頃からイメージするようになりました」

北野さんはアメリカで“チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)”の資格を取得。現在の活動に繋がっています。
北野さんはアメリカで“チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)”の資格を取得。現在の活動に繋がっています。

ーーなるほど、それで大学卒業と同時に海外の大学へ留学され、“チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)”を取られたんですね。日本ではあまり聞き慣れない資格ですが、どのようなものでしょう?

「医療環境にある子どもやご家族に、心理社会的支援をする専門職です。たとえば手術に恐怖を抱いている子どもに手術室ツアーを行い、1日の流れのイメージをつけることで気持ちの不安を軽減したり。まだアメリカでしか取れない資格なのですが、日本でも小児科の先生には認知され、いろんな病院にいろいろな病院にCLSが働いています」

--医療の現場をご自身で経験されたことが、いまの活動と強く結びついているように見えます。

「そうですね。病院で働き始めて1年半くらい経ったころ、退院した子どもと外来で会った時に、『一歩病院の外に出たら、自分で頑張らなくてはいけないんだな』と改めて気づかされて。病院には理解者がたくさんいるけど、外の社会でいろんな人の支援を受けるには、自分自身やご家族から動かない限りは得られないものが多いんです。それで、病院の外で何かサポートできることがないかと始めました」

病院にアスリートやスポーツチームが訪問し、一緒にスポーツを楽しむ「病院プログラム」の様子。
病院にアスリートやスポーツチームが訪問し、一緒にスポーツを楽しむ「病院プログラム」の様子。

ーーそうして〈Being ALIVE Japan〉がスタートしていくんですね。

「単純に自分のやりたい気持ちだけでスタートしたことだったので、法人を設立して活動をするみたいな大きなことをする必要があるのか最初は悩んだんですけど、いろいろな病院や学校でNPOの方が活動しやすいとアドバイスをいただきいまのかたちにしました」

--これまで累計1,294名(2023年1月26日時点)のお子さまが参加し、青春を届けてこられたと伺っています。どんなリアクションがありましたか?

「どの子も、活動が終わった時に『仲間にしてくれてありがとう』と伝えてくれるんです。友達がいて、学校でも周囲からの理解があり優しくしてもらっていたとしても、スポーツでの体験を通じて、自分が自分らしくいられる仲間と出逢える感覚、病気の有無に関係なく、“一人の存在”としてチームが受け入れてくれていることを感じているのかなと思います。
あと、チームメイトに『ありがとう』と言ってもらえることが嬉しいとの声もありました。私自身もそうだったのですが、普段何かをご家族やまわりの方、病院でやってもらうことが多くなりがちなので、その逆の機会が新鮮なんだと思います」

2022年、千葉ロッテマリーンズに宇都宮幹汰くんが入団。彼は急性リンパ性白血病で長期療養中。
2022年、千葉ロッテマリーンズに宇都宮幹汰くんが入団。彼は急性リンパ性白血病で長期療養中。
始球式に向けて室内練習場での練習。
始球式に向けて室内練習場での練習。

ーー千葉ロッテマリーンズに入団した宇都宮幹汰くんの活動をTVで拝見したのですが、たしかに選手の方々から「ありがとう」と声をかけてもらっていましたし、選手たちも幹汰くんの存在が頑張るパワーになるとおっしゃっていました。

「入団前に子どもたちを受け入れてくれる球団の皆様には、ゲストではなくてチームの一員として受け入れていただきたいとお伝えしています。ワンシーズン一緒にいることは、スポーツチームからすると普段のお仕事と合わせてプラスの活動になります。それでも、1日ではなく長期間受け入れて活動をする必要性や、なぜこれを実施しているのか選手やチームスタッフ、球団職員の方々に趣旨を理解いただくこと、どういう子どもが入るのか、病気のことは本人にはどう伝わっているかなど、丁寧にコミュニケーションをとらせていただいています」

「治療が大変だったという思い出ではなくて、チームでいた時が楽しかったと語りたくなる青春を」

--国籍や年齢、出自を超えた感動を私たちに届けるスポーツを通すからこそできることはあると思いますか?

「そうですね。アメリカでアトランタパラリンピックレガシー団体〈BlazeSports America〉でインターンをした際、パラリンピックを開催したことによって街の公共交通機関が整い、雇用が増えるなど、病気や障害関係なく楽しめる環境づくりや制度ができたと知りました。スポーツが新しい価値観や機会を作ると聞いて、その時に自分の中でスポーツを通じて病気のある子どものこれからの選択肢や可能性、価値観を広げられるきっかけを作りたいと思ったんです」

湘南ベルマーレの選手と子どもたち。
湘南ベルマーレの選手と子どもたち。
スポーツで長期療養中の子どもたちに青春を。〈認定NPO法人 Being ALIVE Japan〉|編集者・藤田華子

--子どもの体調や住んでいる地域に合わせられるよう、プログラムの数も増えてきました。どのようにして輪を広げていますか?

「最初はビーチバレー選手の幼なじみに考えを話したら、『やろう!手伝うよ』と言ってくれて、少しずつアスリートの方とのつながりができて。私も新聞記事を読んで『この選手に来て欲しい!』と思ったら、所属チームに電話をかけて、またその選手から次の選手につなげてくださって…本当に地道に始めたのですが、今は入団のプログラムだと、プロ野球、バスケットボールやラグビー、Jリーグチームや大学スポーツチーム等、合計14チームと協働(活動)をさせていただいています」

子どもたちの話をする北野さん。
子どもたちの話をする北野さん。

--北野さんの考える青春とは、どんなものでしょう?

「青春は自分で切り開くものなので、私たちはあくまでも青春につながるきっかけを提供させていただいている感覚です。そして子どもたちが大人になって振り返った時に、最初に思い出すのが『治療が大変だった』という思い出ではなくて、チームでいた時が楽しかったと語りたくなるような青春になれば嬉しいです」

--今後の夢やビジョンを教えてください。

「日本全国にこのような子どもたちがいるので、青春を一緒に実現してくれる仲間やチームがどこにでもあるという状況を目指していきたいです。活動作りに関わってくれる企業や個人寄付者、ボランティアの方々、入団することを受け入れてくれるスポーツチーム、地域で寄り添ってくれる存在。病院で子どもたちが治療しながら青春を送る機会を作っていくのも、先生の理解や協力なしではできませんから。活動を一つ一つ積み重ねていきたいです」

〈認定NPO法人 Being ALIVE Japan〉

https://www.beingalivejapan.org/

photo:Kaori Ouchi

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR