97

地域のみんなと始めた「タマリバタケ」 今、”農”を通じて都会で紡いでいきたいこと|モデル asacoの4回目の育児 – fourth time around Learn 2022.02.08

去年の秋から、地域の仲間たちと畑を始めました。その名も「タマリバタケ」。敷地の半分で野菜を育てて(ハタケ)、残りの半分はみんなで自由に集う場所に(タマリバ)。
そんな、地域の人たちにとっての憩いの場を作ることになり、わたしもひょんなことからその運営に携わることになりました。

この企画に置いて注目すべき点は、世田谷区との協働事業であること。そもそもその場所自体が世田谷区の所有地で、友人たちが「おもしろく活用したい!」と手を挙げて始動したプロジェクトなのです。

こちらが手付かずの状態。草ボーボーとはまさにこのこと。(笑)
こちらが手付かずの状態。草ボーボーとはまさにこのこと。(笑)
宅地だった場所を畑に! みんなで雑草を根こそぎ取り除く作業を。
宅地だった場所を畑に! みんなで雑草を根こそぎ取り除く作業を。

初めて現地に足を運んだのが去年の夏のこと。住宅地の中に突如出現する空き地なのですが、事前に聞いてはいたものの草の生い茂り方にびっくり! 本当にここが畑になるの? って不安になるくらいに草がボーボーなのでした(笑)。

それから、運営メンバーでオンラインミーティングを重ねて、世田谷区には草刈り&入口の階段を設置してもらって、2021年10月末に晴れて現地での活動がスタート。ま、とは言えなにもない状態からの始まりです。
毎週土曜日の10時からお昼ごろまでを作業時間に設定して、みんなで畑にする場所をせっせと耕して(思った以上に大変!)物置を組み立てて設置して(思った以上に真っ直ぐ立たない!)、少しずつそれらしい空間になってきました。

物置の組み立てがこんなに大変だなんて知りませんでした。(笑)
物置の組み立てがこんなに大変だなんて知りませんでした。(笑)
工事現場っぽい入口を、ペンキを塗ってイメチェン!
工事現場っぽい入口を、ペンキを塗ってイメチェン!

スタートから2週間後、ついに 仲間が事前に育ててくれていた苗をみんなで畑に植えました。一気に畑の雰囲気が増して俄然テンションもアップ! 

そして、近所の精米店の米ぬかとラーメン屋さんの魚粉をゲットして、耕したときによけておいた雑草や根っこたちと混ぜて、堆肥づくりにもチャレンジしました。
廃棄されるはずのものが畑に使う堆肥に生まれ変わるだなんて、恥ずかしながら今まで想像もしたこともなかったわたし。その循環の仕組みを知って、ひとりしずかに胸を熱くしたのでした。

タマリバタケのために大嶋夫妻が種から育ててくれた苗。下準備が本当にありがたいです。
タマリバタケのために大嶋夫妻が種から育ててくれた苗。下準備が本当にありがたいです。
ほうれん草、カブ、大根、イチゴなどなど、いろんな苗を植えました。
ほうれん草、カブ、大根、イチゴなどなど、いろんな苗を植えました。

そんなタイミングで、前回のコラムで登場した”暮らしmarche”のゆうかさんにも出会いました。
今、タマリバタケに参加している仲間たちの間では空前のコンポストブーム。家庭でも気軽に始められるLFCのフェルト素材のコンポストが大人気です。
いずれは各家庭の生ゴミから生まれた堆肥を集めて、みんなで野菜を育てたいなぁと夢が膨らみます。

102

さて、そのあとはタマリバを充実させるべく、ベンチやテーブルをDIY。板を何枚もカットして組み立てて釘を打ち込んでニスを塗って。
そんな一連の流れを見るのも新鮮で、子どもだけでなく大人たちにとっても刺激的な経験でした。

ちなみに、この活動はどなたでも参加ができるのですが、当初どうやってみんなに周知していくかは課題の一つでした。
最初に浮かぶのはもちろんSNSなのですが、たとえば年配の方でSNSを使わない方もいるかもしれないし……。と、地域の回覧板、ポスターなども併用して広めていくことに。

そしたら意外と、世代問わず後者で知ってくれる方も多くて、アナログの良さも再認識。
たまたま作業しているときに前を通りかかってそのまま参加してくれる方もいたりで、今ではかなりたくさんの方にタマリバタケに足を運んでもらえるようになりました。

わたしはここで出会った自分の親くらいの年齢の女性と仲良くなって、先日も夫も連れて彼女のお家にお茶しに行ってきました。
気付いたら3時間以上も話し込んで、なんなら一緒に旅する約束までして、もう完全なるマブダチです(笑)。まさかタマリバタケを通じてご近所に年配のお友だちができるだなんて。
とってもうれしいし、まさにこの時代に必要な繋がりだと思いました。これから、タマリバタケが地域の繋がりをもっともっと広げてくれるといいな。

103
この日はFMせたがやの取材も入りました。どんどんにぎやかになるタマリバタケ!
この日はFMせたがやの取材も入りました。どんどんにぎやかになるタマリバタケ!

最近は秋に植えたカブや大根、ほうれん草などが収穫できるようになって、現地でみんなで味見するのも楽しみに。
そうそう、意図しない畑の斜面にふきのとうが生えていたのにはびっくり! 持ち帰って、よく遊びに行く気仙沼で初めて食べさせてもらって、そのおいしさに感動した"ばっけ味噌"(ふきのとう味噌)をさっそく手作りしました。
自画自賛だけどとってもおいしく仕上がって、タマリバタケ仲間に思わず差し入れしちゃったほど。

立派なふきのとう。仲間が見つけてくれなかったら、わたしは絶対に気づけなかったと思います。
立派なふきのとう。仲間が見つけてくれなかったら、わたしは絶対に気づけなかったと思います。
初めて手作りしたばっけ味噌。ほかほかのご飯に乗っけて食べるとサイコーです!
初めて手作りしたばっけ味噌。ほかほかのご飯に乗っけて食べるとサイコーです!

都会暮らしをしていると無意識に"当然"のように感じてしまうことって多々あって、たとえば「野菜はきれいにビニールに包まれているもの」「ご近所付き合いは希薄なもの」などなど、今までなんの疑いもなく当たり前に過ごしてきました。
それが、タマリバタケやそこに関わる仲間たちと出会ったことでわたしの暮らしは一変。食にも人にもストーリーを感じられると、日々がより満たされることを知りました。
なにより、地域に「〇〇さん」と名前で呼べる人が増えることほど豊かなことってない! そう確信したからこそ、タマリバタケを通じてもっともっと都会の可能性を広げていけたらいいなぁって思います。

107

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR