20210606-DSC07784-700x490

第17回 写真家・田尾沙織の『Step and a Step』500gで生まれた赤ちゃん 【田尾沙織のStep and a Step・17】頭が大混乱! 発達に偏りがある子の就学準備 <前編> Learn 2021.07.09

写真家・田尾沙織さんに、500gで生まれて、軽度の知的障害とADHDだと言われている息子、奏ちゃんの子育てと日常について綴っていただくこの連載。
2人の日常を、田尾さんによる色鮮やかな写真と共にお届けします。

小さく生まれた奏ちゃんですが、来年はいよいよ小学生です。

正直、うれしいような、みんなについていけるのか心配なところです。まだ、ひとりでトイレと着替えできないけど、大丈夫かなぁ……。

奏ちゃんの場合、赤ちゃんの時から「発達に偏りがある。ADHDかもしれない」そういう風に理解していたので、療育も早い段階で初めることができ、それに伴って就学準備も早い時期から初めることができました。それでも、どこから手をつけていいのやら、と始める前は頭を抱えていました(今も進行形ですが)。

なので、3歳児検診や、幼稚園などで先生から指摘されて、初めてADHD、ASDなどを気にするようになったご家族ですと、それを受け入れるのにも時間がかかるでしょうし、そこからさらに面倒な就学準備なんて……という感じだと思います。

先日、発達に偏りがある子どもの就学について保育園幼稚園の先生が読まれる専門誌で取材をお願いされたのですが、コロナ禍で学校見学の撮影をしてもらうなどは難しいと思ったので、お断りすることになりました。ですが、知りたいなと思う方も多いと思うので、少し動きを書いておこうと思います。

(あくまで、奏ちゃんの就学準備についてですし、私の理解の範囲で書いているので何か間違えていることがあるかもしれません。ご了承ください。)

20210615-DSC07875

何かしらの発達の遅れや障害があると、普通級に通う予定のお子さんの公立、私立、もしくはインターナショナルスクールという選択よりも、親はもっと多く選択をしなくてはいけなくなります。

普通級、支援学校、支援学級、通級、私立のインクルーシブ教育など(インターも受け入れてくれる学校はあるだろうけれど、これは家計的に我が家はのぞきます)。

まず、私が見学に行った私立のインクルーシブ教育は全ての授業を一般で入試した生徒たちと同じ教室で同じ授業を受けるというものです。ただ、毎年学年に何人か障害を持った生徒がいるので、先生や子どもたちからの理解があるというクラスです。

一旦これは置いて置いて、公立について書いていきたいと思います。

支援学校、支援学級、通級に関しては区によって呼び名も変わってきます。先日初めて知ったのは世田谷区では「支援学級」と呼ばず「固定学級」と呼ぶこと。ずっとこの「固定学級」という単語を私は「普通級」のことだと誤解していたのです。

そして、固定学級の中でさらに、「知的障害学級」「肢体不自由学級」「自閉症・情緒障害学級」という区分に分かれています。

固定学級は、公立の学校内にあるクラスのひとつで、8人くらいの少人数のクラスになっています。このクラスに籍を置くことが決まれば、毎日このクラスで過ごすことになります。少人数だと落ち着いて授業が受けれそうですし、先生に配慮してもらえるのはいいなと思います。ですが、授業がどれくらいの内容なのか、どんなクラスなのか分かりません。例えば、あまりおしゃべりが好きじゃないお友達ばかりで構成されたクラスになると、奏ちゃんは「話し相手が欲しい!」という感じになるかもしれません。

通級指導学級というクラスは世田谷区は「すまいるルーム」と呼ばれます。これは、普段は普通学級に在籍し、週数時間別の教室で授業を受けます。拠点校に配置された先生が、循環校を巡回して指導します。

「弱視学級」「軟調学級」「言語障害学級」「特別支援教室」と分かれています。

普段は普通級で、色んなお友達に囲まれて過ごせることは、お友達と遊ぶのが大好きで、今までもお友達から影響を受けて、できるようになった事も多い奏ちゃんにとっては良い刺激になるのではと思います。ですが、普通級の授業がついていけな過ぎて嫌になったり集中できなかったり、癇癪を起こすのでは、という懸念もあります。

「すまいるルーム」はどの学校にもあるそうなのですが、固定級は全て学校にある訳ではありません。

つまり、どのクラスに入りたいかを決めても、その学校が近くないと通学が大変になるかもしれません。なので、引っ越しも視野に年中の春から就学について考えていました。周囲より1年早く区の集団での就学相談会に参加してざっくりと話を聞き、私立のインクルーシブクラスの見学にも行きました。

支援学校、固定学級、通級指導学級、のクラスで過ごす時間の違いは書面で分かりますが、授業内容がどれくらい違うものなのか、クラスの雰囲気、そこまでは見学しないとわかりません。

支援学級、支援学校の見学も通常は出来るのですが、コロナ禍でできない学校も多かったり、どの地区のどのクラスを見学しようか、迷っている間に時間が過ぎていってしまいます。頭の中が混乱するばかりです。

なにはともあれ、書類片手に頭を抱えていても仕方がないので、ひとまず発達検査や面談を進めていくことにしました。

長くなってしまうので、次回後編を書きます。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR