20210704-DSC08075-700x490

第18回 写真家・田尾沙織の『Step and a Step』500gで生まれた赤ちゃん 【田尾沙織のStep and a Step・18】頭が大混乱! 発達に偏りがある子の就学準備 <後編> Learn 2021.07.23

写真家・田尾沙織さんに、500gで生まれて、軽度の知的障害とADHDだと言われている息子、奏ちゃんの子育てと日常について綴っていただくこの連載。
2人の日常を、田尾さんによる色鮮やかな写真と共にお届けします。

前回の続きになりますが、区の就学前相談が終わりました。

1回目は母子分離で奏ちゃんは「田中ビネー式知能検査」を受けました。今まで何度か発達検査を受けたことがあるのですが、「新型K式発達検査」が多く、奏ちゃんも教えてくれないので何をやったのかは謎です。ですが、騒いだり脱走したりした感じも見受けられなかったので、がんばって受けてくれたのだと思います。

その間、私は別室で面談員さんに今までの成長過程、受けている療育についての説明をして、今後の流れについてを聞きました。

検査結果はまだ出ていないのですが、この時の面談員さんからの奏ちゃんの印象は、受け答えもできるし「通級か支援学級の自閉症・情緒障害学級というクラスではないか」と言われ驚きました。

療育で「『自閉症・情緒障害学級』というクラスは、区からの書面にも『知的発達の遅れがなく』とあり、発達検査の点数が大体90点以上の子どもを対象にしていて、この90という点数は結構高いんです」と言われたのです。

今回の検査とは違う形式ですが、愛の手帳を取る時の検査で奏ちゃんは84点でしたし、「精神運動発達遅滞と言って軽度の知的障害です」と区の小児科医に言われたこともありました。そして「肢体不自由」ではないということは、残った「知的障害」のクラスになるのだと予想していました。

この面談員の方いわく、「点数はあくまで目安で重視ではないけれど、知的障害のクラスはだいたい点数で言ったら60点くらいで、教科書も通常級とは別の特別なもの。勉強よりももっと日常生活の自立サポートになるので、物足りないのでは」という話でした。

20210710-DSC08104

そして1週間後、2度目の「専門委員会」と呼ばれる面談がありました。

これは、5人くらいの少人数のグループで、実際に小学校の先生が45分座っていられるかどうか、集団での指示を聞けるかどうかなどを見ると言われていました。

待合い室には奏ちゃんを含めて子どもが5人。奏ちゃんは新しいお友達と遊べると張り切ったのと、雰囲気に緊張したのか、待合室で走り回ったり奇声を発したり、騒ぎだしました。でも驚いたのが、他の子はじっと座って静かに待っていたこと。今までの療育のグループもわりと大人しい性格の子が多かったので、座れるのもわかるのですが、なんとなく同じような座っていられない子が集まっている日だと勝手に思いこんでいたのです。

そして、蓋を開けたら、なぜかグループではなく、先生とマンツーマンで他の部屋に行って様子を見るというものでした。これも、奏ちゃんに何をやったのか聞いても「ひみつ」と言われて教えてくれなかったので、どんな様子だったかは謎です。

その間、また私は別室で前回と別の面談員さんとの面談でした。

今度は「どのクラスにどれくらいの点数の子が向いているとか点数では表していない」「自閉症・情緒障害学級というクラスは自閉症の診断がないと入りづらくて、内にこもっている子が多くて違うのではないか。そうなると、知的障害学級になるのでは」ということを言われました。

もちろん、前回も今回も、まだ発達検査の結果も専門家委員会の結果の前段階の意見ですが、真逆のことを言われたので「さて、どうしたものか?」と困惑。今後は発達検査の結果と専門家(小学校の先生)の意見を踏まえて、「就学支援委員会」というもので話し合いが行われ、結果を伝えられます。

ただ、この委員会、7月にあり(面談が終わったのは7月2日)、そこで話し合いをされる予定ですが、間に合わなかった場合は9月末の話し合いに持ち越され、その後書類を制作してくれるので、その場合書類ができるのが、10月末か、11月……。

私立を考えるのだったら、遅いです。

20210718-DSC08175

そして、早く決めた方がいいと言われている、放課後デイサービスについては何も決まっておらず、どうなることやら、という感じです。学童でも大丈夫かな、とも思っています。学校が決まったら決まったで、引越しはどうするのか、いい家が見つかるのか、どのタイミングで引っ越すのか、考えることは山積みです。

今できることが急に増えてきている時期なので、9月か10月に発達検査を受けたら、きっと今回よりは良い結果が出たと思います。ですが、早めに受けたことで、少し見通しができてきたのはよかったのかもしれません。

どこに通うにしても最終的には、本人が通っていて楽しいと思ってくれる学校、学びたいと思ってくれる学校を選んであげれるように最善を尽くしたいなと思っています。

早く学校決めてスッキリしたい!

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR