1-5

ミルクで牛乳アレルギーが予防できるかもしれない? 研究結果や専門家の意見をもとに考えてみた Learn 2021.12.02

「母乳とミルクの違いは? それぞれのメリットを含む混合授乳もご紹介」
https://hanakomama.jp/child-raising/128920/

でもご紹介されていたように、母乳とミルクではそれぞれのメリットがあり、新米ママはどちらを選択するか迷う方も多いと思います。

私が出産した病院では母乳育児を推奨しており、母子同室で授乳指導をしてもらいました。

しかし最近、ミルク(人工乳)を与えることで牛乳アレルギーの発症を予防するといった報道を耳にすることがあり、自分自身で母乳かミルクか混合か、悔いのない選択をするためにも、研究内容や専門家の見解を調べてみることにしました。

発端となった論文

1-5

ミルク(人工乳)を与えることで牛乳アレルギーの発症を予防するといった報道は、2020年9月に小児科医の崎原氏らが発表した論文が発端のようです。※1

この論文によると、対象となったのは沖縄の4つの病院で産まれた約500人の乳児で、期間は生後1か月から3か月に達するまでの2か月間。母乳と1日10ml以上の粉ミルクを摂取した混合栄養の集団(243人)と、母乳のみの集団に分けられて検証試験が実施されました。

そして、生後6か月の時に、牛乳アレルギーがどのくらい発症したのかを比較したのです。

その結果は、混合栄養の集団が0.8%(2人)だったのに対して、母乳のみの集団は6.8%(17人)の発症率でした。

つまり、混合栄養の方が牛乳アレルギーの発症が抑えられたという結果になったのです。

専門家の意見

2-5

この研究結果に対して、アレルギー専門家の先生はどのような意見をお持ちなのでしょうか。

小児アレルギー疾患のガイドライン作成にも携わった国立成育医療研究センターアレルギーセンターセンター長の大矢幸弘先生の見解は次の通りです。

「『食物アレルギーになりやすい食物は、食べ始める時期を遅らせれば遅らせるほどアレルギーになりやすい』という仮説があり、早い時期から少しずつ食べさせたほうが、アレルギー予防できるのではないかと、考えられるようになってきています。その正しさを立証する研究結果が、世界のさまざまな国で報告されており、沖縄の報告もその一つです。
研究が進んでいた卵については、2019年に『授乳・離乳の支援ガイド』の改定で、離乳初期(5~6か月ごろ)から与え始めることになりました。牛乳はこれからさらに研究を進める必要がありますが、食物アレルギーが起こる基本的なメカニズムは同じなので、牛乳も早い時期から与えたほうが、アレルギーを発症する可能性を減らせると考えられるでしょう。(一部抜粋)」と述べています。※2

ただし、「食物アレルギーの原因となるアレルゲンは、口からだけではなく皮膚からも体内に侵入する、というのが現在の食物アレルギーの考え方です。赤ちゃんの皮膚に湿疹ができたことがなく、ママやパパがアレルギー体質でなければ、母乳のみで育てていても、牛乳アレルギーを過剰に心配する必要はありません。あえて粉ミルクを飲ませなくても大丈夫」とも言っています。

日本ラクテーション・コンサルタント協会の見解

3-1

一方で、混合栄養で育てる方が子どもの牛乳アレルギーが予防されるかのような最近の報道を受けて、混合栄養の方が好ましいと考える医療者や母親が増加することを危惧するといった意見もありました。

NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会は、「出生直後から母乳だけで育てることは、アレルギー疾患予防に関連する腸内細菌叢の形成や免疫の発達の観点からも重要とされる。乳児の栄養方法は、牛乳アレルギー予防の観点だけではなく、より幅広い様々なアレルギー疾患や感染症など他の疾患の予防や児の発達への利点など母子の健康上の利点を考慮して、総合的に判断する必要がある。(一部抜粋)」と述べています。※3

また、崎原氏の論文を解釈する際には、研究を行った対象期間が生後1か月以降の2か月間なので、母乳だけで育てたとする集団も生後3日以内に94%が牛乳由来の人工乳を与えられており、出生時からの検証結果ではないことを注意点としてあげています。

私の結論

4-1

牛乳アレルギーに関しては世界各国で様々な研究がなされていて、今後も様々な追加試験が行われると思いますが、今はまだ研究途中と言えるでしょう。

そのような中、今まさに出産したばかりの私が今後どうしようかと言うと、1日の中で母乳の出る量が少なくなってくる夕方に1日1回だけ母乳をミルクに置き換える混合栄養にしようと思っています。

そうすることで、母親の体も休まるし、次の授乳時間までにたっぷり母乳を蓄えることができ、さらに母乳で不足している栄養をミルクで補えるので、メリットがたくさんあると感じたからです。

これから母乳かミルクか混合かで迷っている方も、後悔のない選択ができるように、周りとも相談しつつ自身の体調も考慮して、母子にとって良い選択ができると良いですね。

※1 「牛乳アレルギーを予防するための乳児用調整粉乳導入のランダム化試験」https://www.jacionline.org/article/S0091-6749(20)31225-2/fulltext
※2 たまひよ「低月齢から粉ミルクを飲んでいるほうが牛乳アレルギーになりにくいってホント?【小児科医】」
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=90595

※3 NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会「人工乳による牛乳アレルギー予防の可能性を示唆する報道等に対するJALCの見解」
https://jalc-net.jp/data/p_seimei202012.html

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR