vol.25 「さよならティッシュペーパー運動」より

脱ティッシュ生活、その後の変化【親子ではじめるエシカル暮らし・36】 Learn 2022.01.21

新しい年も気づけば半月ほど経っていて、びっくり。今年も1日1日を大切に過ごしたいものです。

そういえば、去年の年末から我が家に新たに導入されたものが、ひとつ。

導入というか、妥協…折衷案というか…。

ティッシュのない暮らしは、エコハラスメント!?

家から廃止されたもののひとつに「ティッシュペーパー」がありました。あると何かと使ってしまうティッシュ。やれ口や手を拭くだの、バター(飼っているうさぎ)のおしっこ拭くだの、鼻をかむ時も無駄に2枚3枚使ってしまったり。

紙のために原生林がなぎ倒されているのはプラ問題と同じくらい深刻で、何より「なんでもかんでも使い捨てる」習慣自体がわたしたちの暮らしに染み付いているのが環境問題の根っこにあると思うので、ティッシュ、廃止してみたのです。(過去記事→さよならティッシュペーパー運動)

vol.25 「さよならティッシュペーパー運動」より
vol.25 「さよならティッシュペーパー運動」より

代わりに手や口はサラシで拭いて(洗って何度も使える)鼻をかみたい時はボロ布を切ったウエスで。なんの問題もない! と満足したわたし。一方、不満を抱えた夫。「自分のパンツだった布で鼻をかむのいやだ」とか「お客さんが来た時に困る」とか「これは家庭内エコハラスメントだ!」とか訴えは続き、子どもたちに「パパそんなに欲しいなら誕生日にもらえば?」なんて言われるほど…。(やや不憫)

それでも買うことはせず、なんとかわたしを納得させようとするあたり、かつて環境問題に無関心だった夫の変化を感じたりもして…。そんな日々が2年ほど続いた昨年末。どうしてもティッシュが欲しい夫、ついに動きました。

やっぱりティッシュが使いたい! 夫が見つけてきた折衷案ティッシュ

Processed with VSCO with f2 preset
Processed with VSCO with f2 preset

「ティッシュが嫌ならコレを使う!」と彼が購入したのはバンブーロール。成長スピードが早く、持続可能な資源とも言われる竹から作られたトイレットペーパーです。ペーパー類のほとんどは木材パルプから作られている現在、わたしたちのオシリ一回拭くために貴重な原生林が切られ続けている…と考えると、竹を原料にしたペーパー類を選ぶのは出来ることのひとつだな、と思います。

Processed with VSCO with f2 preset
Processed with VSCO with f2 preset

ダンボールにどん!とそのまま入って送られてきて、紙自体はしっかり厚め。無漂白無香料薄茶色のペーパー。どこか佇まいは可愛いらしくもあり「これならリビングに置いていても嫌じゃないでしょ!」と木製のホルダーまで 自作して、プレゼン。(古紙再生のトイレットペーパーはいろいろありますが、それをリビングにってなんかイヤ…とわきあがりそうなわたしの感情を事前に予測しリスク回避しまでしてきた夫)そのものすごい頑張りによって、夫念願のリビングのティッシュはバンブーロール という形で再導入されることになったのでした...。

Processed with VSCO with f2 preset
Processed with VSCO with f2 preset

ちなみに今まで再生紙のものを使っていたトイレットペーパーも、この機会にバンブーロールにしてみることに。

定期便で届くので1ヶ月1箱(18ロール)届くように設定したのですが、使ってみたらリビング、トイレ合わせて1ヶ月以上持ちました。

一般的なトイレットペーパーよりも高価ではあるので無自覚にガラガラ紙を使っていたお手洗いでも「必要な分を使おう」という節約意識が芽生え、なんだかケチケチしているようでありますが、無意識に莫大に使い捨てる、という部分にも意識的になれるなあとも思っています。

それぞれ求めることや必要なことはちがう(夫にとってのティッシュのように)ので、そんな中でもできる選択や変化を探して、コツコツと。

2022年もそんな感じで進んで行けたらいいなと思います。

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR