PROUD LIBERICA COFFEE

廃材の活用をとおし、フィリピンのコーヒー農家をサポート。 コーヒーの廃材を活用したシロップと印象的なドリンクが誕生。 Learn 2022.10.04

“食べる”ことで、社会課題を引き起こしている素材に価値を与えるプロジェクト『地球料理-Earth Cuisine-』。今年9月、その第四弾となる取り組み『PROUD LIBERICA COFFEE』がスタートしました。『PROUD LIBERICA COFFEE』で焦点が当てられたのは、コーヒーの廃材。廃材を使用したシロップと、シロップを用いた魅力的なドリンクが誕生しました。

生産量の少ない「リベリカ種」に光を。

事業をとおして社会課題の解決を目指す〈LIFULL〉。主要サービスとして不動産情報サイト「LIFULL HOME'S」を運営するいっぽう、空き家の再生と利活用、老人ホームや介護施設の検索サイト「LIFULL介護」の運営など、社会課題を解決するための事業も展開しています。

同社は、2018年に『地球料理-Earth Cuisine-』と題したプロジェクトをスタート。このプロジェクトは、社会課題を引き起こしている素材に“食べる”という新しい可能性を見出すこと、そして、持続可能な社会の実現に貢献することを目的としています。

なお、『地球料理-Earth Cuisine-』の一環となる取り組みは、これまでに計3回、展開されています。第一弾となる取り組みは、間伐材を使用したパウンドケーキ「Eatree Plates〜木から生まれたケーキ〜」の開発および販売。また、第二弾として、放置竹林の竹を使用した「Bamboo Sweets-竹害から生まれた和菓子-」と「Bamboo Galette-竹害から生まれたガレット-」が、そして第三弾として、カカオの廃材でできたチョコレート「ECOLATE」が編み出されました。

〈LIFULL〉の執行役員CCOで、『地球料理-Earth Cuisine-』のクリエイティブディレクターを務める川嵜 鋼平さん。
〈LIFULL〉の執行役員CCOで、『地球料理-Earth Cuisine-』のクリエイティブディレクターを務める川嵜 鋼平さん。

今回、展開されている『PROUD LIBERICA COFFEE』は、『地球料理-Earth Cuisine-』の第四弾となる取り組み。〈LIFULL〉の執行役員CCOで、『地球料理-Earth Cuisine-』のクリエイティブディレクターを務める川嵜 鋼平さんは、『PROUD LIBERICA COFFEE』を立ち上げた経緯を次のように説明しました。

「コーヒーは世界中で愛されており、〈IOC〉(国際コーヒー機関)の調査結果から、世界のコーヒー消費量が年々増加していることもわかっています。しかし、コーヒー生産国の一つであるフィリピンでは、1889年のさび病蔓延や輸出競争の激化、外資コーヒーチェーンの進出などが原因となり、コーヒー生産量が減り続けています。また、コーヒーを栽培して生豆を売るだけでは生活が成り立たず、慢性的な貧困に陥ってしまうコーヒー農家が数多く存在しています。〈LIFULL〉は、この課題を解決するため、コーヒーの花や葉など通常は廃棄される部分を使用したシロップ『PROUD LIBERICA COFFEE SYRUP』を開発しました」

川嵜さんによると、「PROUD LIBERICA COFFEE SYRUP」の開発に伴い、約82万本分のコーヒーの廃材が活用可能になるそう。また、約82万本分のコーヒーの廃材を活用することで、約640万ドルの経済効果が生まれるため、フィリピンのコーヒー農家の収入増加が期待できるといいます。

バリスタの井崎英典さん。
バリスタの井崎英典さん。

なお、「PROUD LIBERICA COFFEE SYRUP」の開発には、世界的バリスタである井崎英典さんも参画しています。記者会見では、井崎さんのビデオメッセージも公開されました。

「コーヒーは世界中で親しまれており、1日に全世界で飲まれている杯数は、20〜30億杯にものぼるとされています。いっぽうコーヒー業界には、『2050年問題』と呼ばれる問題が浮上しており、2050年を迎えるまでにコーヒーが飲めなくなるのでは、といわれています」と、井崎さん。

コーヒーには大きく、アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種の3つの品種があり、市場でもっとも多く扱われているのは、アラビカ種になるそう。しかし、このアラビカ種は将来、気候変動の影響を受けて採れなくなるといわれているのだとか。「コーヒーにまつわる危機的な状況を知ってもらうこと、また、アラビカ種以外のコーヒーにも親しんでもらうことが、未来のコーヒー業界を救ううえで重要だと考えています」

『PROUD LIBERICA COFFEE』に取り組むにあたり、スポットが当てられたのが、リベリカ種。リベリカ種は、フィリピンでは「バラコ」と呼ばれ親しまれていますが、世界的には、コーヒー生産量の1%にも満たないマイナーな品種となっているそうです。

コーヒーチェリー。
コーヒーチェリー。

コーヒーチェリーの種子を焙煎したものがコーヒーとなり、果実の外皮や果肉をはじめとする部位は廃棄されるのが、一般的な生産現場における現状です。『PROUD LIBERICA COFFEE』では、廃棄される部位に着目し、シロップを開発。最終的に、合計4種類の「PROUD LIBERICA COFFEE SYRUP」が誕生しました。

左から「PROUD LIBERICA COFFEE SYRUP」の「Cascara」「Leaf」「Flower」「Wood」。「Cascara」は、乾燥させたコーヒーチェリーの外皮から抽出したリキッドをシロップにしたもので、ほのかな甘みと酸味が特徴。また、コーヒーの葉の香りを移した「Leaf」、コーヒーの花のリキッドを用いた「Flower」、燻した木のリキッドを用いた「Wood」も、それぞれ個性的。しかも、おいしい!
左から「PROUD LIBERICA COFFEE SYRUP」の「Cascara」「Leaf」「Flower」「Wood」。「Cascara」は、乾燥させたコーヒーチェリーの外皮から抽出したリキッドをシロップにしたもので、ほのかな甘みと酸味が特徴。また、コーヒーの葉の香りを移した「Leaf」、コーヒーの花のリキッドを用いた「Flower」、燻した木のリキッドを用いた「Wood」も、それぞれ個性的。しかも、おいしい!

シロップを使った個性豊かなドリンク。

「PROUD LIBERICA COFFEE SYRUP」は、プロジェクトに賛同した企業が購入し、活用します。また、10月以降、賛同企業である〈猿田彦珈琲〉、〈小川珈琲〉、〈VERVE COFFEE ROASTERS〉、〈SG Group〉 が運営する〈æ(アッシュ)〉の実店舗にて、シロップを使用したコラボ商品が販売されます。

記者会見では、それぞれの企業の担当者も登壇。コラボ商品の魅力などを説明しました。

〈猿田彦珈琲〉のバリスタ、スーパーバイザーの安部潤さん。
〈猿田彦珈琲〉のバリスタ、スーパーバイザーの安部潤さん。

「〈猿田彦珈琲〉では、ダイレクトトレードでコーヒーを買い付けており、高品質なコーヒーを作り続けてもらうための環境づくり、関係づくりにも重きを置いています。今回の『PROUD LIBERICA COFFEE』には、『フィリピンのコーヒー農家をサポートしたい』という思いのもと、賛同しました。今回、開発したドリンクをとおしてお客様に喜んでいただき、そしてコーヒー農園の持続可能な環境づくりに貢献できれば、とてもうれしく思います」(安部さん)

「Leaf」を使用した『コーヒーリーフとドライフルーツのミルクブリュー(HOT / ICE)』。「Leaf」ならではの爽やかな香りやフルーツの香りなど、さまざまな風味が楽しめる逸品。なめらかな口当たりにも癒されるはず。本品は、10月18日から〈猿田彦珈琲 恵比寿本店〉〈猿田彦珈琲 The Bridge 原宿駅店〉で提供される予定。※なくなり次第終了
「Leaf」を使用した『コーヒーリーフとドライフルーツのミルクブリュー(HOT / ICE)』。「Leaf」ならではの爽やかな香りやフルーツの香りなど、さまざまな風味が楽しめる逸品。なめらかな口当たりにも癒されるはず。本品は、10月18日から〈猿田彦珈琲 恵比寿本店〉〈猿田彦珈琲 The Bridge 原宿駅店〉で提供される予定。※なくなり次第終了
〈小川珈琲〉のチーフバリスタ、吉川寿子さん。
〈小川珈琲〉のチーフバリスタ、吉川寿子さん。

「私たちは、コーヒーを日常においてかけがえのないものにし、コーヒー文化を未来へ繋ぐことで、世界が豊かになると信じています。また、コーヒー文化を守るうえでは、コーヒーづくりの基盤である健やかな地球環境、生産者の暮らしを守ることも大切だと考えています。『PROUD LIBERICA COFFEE』は、コーヒーの新たな魅力と、コーヒービジネスにおける新たな可能性を引き出すプロジェクトだと感じています。今回、開発したドリンクをきっかけに、多くの方々に生産者や地球環境の未来を考えていただけると嬉しいです」(吉川さん)

(写真左から時計回りに)水出しコーヒーやローズヒップを合わせるなどし、すっきりとした味わいに仕上げた「CASCARA-ROSE」(「Cascara」使用)。華やかな風味のコールドドリンク「BLOOM」(「Flower」使用)。ジャスミンティーを用いて爽やかな風味に仕上げた「碧の雫」(「Leaf」使用)。ミルクブリューにシナモンやクローブを漬け込みアクセントを利かせた「杜のかおり」(「Wood」使用)。11月1日~30日にかけて〈小川珈琲 堺町錦店〉〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉〈OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢〉にて提供予定。
(写真左から時計回りに)水出しコーヒーやローズヒップを合わせるなどし、すっきりとした味わいに仕上げた「CASCARA-ROSE」(「Cascara」使用)。華やかな風味のコールドドリンク「BLOOM」(「Flower」使用)。ジャスミンティーを用いて爽やかな風味に仕上げた「碧の雫」(「Leaf」使用)。ミルクブリューにシナモンやクローブを漬け込みアクセントを利かせた「杜のかおり」(「Wood」使用)。11月1日~30日にかけて〈小川珈琲 堺町錦店〉〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉〈OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢〉にて提供予定。
〈VERVE COFFEE ROASTERS〉の深浦哲也さん。
〈VERVE COFFEE ROASTERS〉の深浦哲也さん。

「〈VERVE COFFEE ROASTERS〉では、コーヒービジネスを通じ、よりよい環境と社会づくりに貢献したいと考えています。その考えを象徴する取り組みとして、ダイレクトトレードと公正な価格取引、継続的な農園へのサポート、コーヒー豆の品質改善を続けてきました。私たちは、コーヒーに関わる全てのコミュニティに対して、また、社会や経済に対して、いい影響をもたらしたいと考えています。『PROUD LIBERICA COFFEE』は意義深く、さらには新たな価値を生み出す取り組みです。本プロジェクトの理念に共感するとともに、参画できることを光栄に思っています」(深浦さん)

(写真左から時計まわりに)野生的でスモーキーな「Wood」にフルーティなチョコレートを合わせた、エキゾチックなカフェモカ「スモークモカ」。「Flower」に水出し煎茶、トニックウォーターなどを合わせることで、“侘び寂び”を感じさせるモクテル「煎茶トニック」に。複数のスパイスを漬け込んだ「Cascara」をソーダで割り、フルーティなエスプレッソを合わせた「ESPカスカラコーク」。ライチのような風味と八角とフェンネルシードのニュアンスを感じさせる「オリエンタル」(「Leaf」使用)。「煎茶トニック」「スモークモカ」は〈VERVE COFFEE ROASTERS 新宿店/六本木店〉にて提供。また、「ESPカスカラコーク」「オリエンタル」は、〈VERVE COFFEE ROASTERS 鎌倉雪ノ下店 / 北鎌倉店〉にて提供予定。※準備ができ次第開始 ~ なくなり次第終了
(写真左から時計まわりに)野生的でスモーキーな「Wood」にフルーティなチョコレートを合わせた、エキゾチックなカフェモカ「スモークモカ」。「Flower」に水出し煎茶、トニックウォーターなどを合わせることで、“侘び寂び”を感じさせるモクテル「煎茶トニック」に。複数のスパイスを漬け込んだ「Cascara」をソーダで割り、フルーティなエスプレッソを合わせた「ESPカスカラコーク」。ライチのような風味と八角とフェンネルシードのニュアンスを感じさせる「オリエンタル」(「Leaf」使用)。「煎茶トニック」「スモークモカ」は〈VERVE COFFEE ROASTERS 新宿店/六本木店〉にて提供。また、「ESPカスカラコーク」「オリエンタル」は、〈VERVE COFFEE ROASTERS 鎌倉雪ノ下店 / 北鎌倉店〉にて提供予定。※準備ができ次第開始 ~ なくなり次第終了
〈æ(アッシュ)〉の大渕修一さん。
〈æ(アッシュ)〉の大渕修一さん。

「私たちは、『ゼロ・ウェイスト』をコンセプトに、廃棄物ゼロを目指してメニューからオペレーションにまで取り組む店舗〈「 æ 」zero-waste cafe & bar〉も運営しています。通常は廃棄されるコーヒーの花・葉・枝・カスカラを使用してシロップをつくるという『PROUD LIBERICA COFFEE SYRUP』のコンセプトと、〈「 æ 」zero-waste cafe & bar〉 は親和性が高いと感じたため、プロジェクトに賛同させていただくことを決めました」(大渕さん)

(写真左から)ライチのようなフルーティーさやジャスミンの香りが持ち味の食前酒「Coffee flower Spritz」(「Flower」使用)。ウォッカをベースにエスプレッソマティーニと「Cascara」を加えた「Cascara Espresso Martini」。「オールドファッション」をアレンジした、ラムレーズンの味わいとスモーキーさを感じさせるカクテル「Coffee wood Old fashioned」(「Wood」使用)。ジンと浅煎りの水出しコーヒーにアプリコットとベルガモットの酸をプラスしたカクテル「Coffee leaf Gimlet」(「Leaf」使用)。10月1日より〈æ [zero-waste cafe & bar〉にて提供予定。※ なくなり次第終了
(写真左から)ライチのようなフルーティーさやジャスミンの香りが持ち味の食前酒「Coffee flower Spritz」(「Flower」使用)。ウォッカをベースにエスプレッソマティーニと「Cascara」を加えた「Cascara Espresso Martini」。「オールドファッション」をアレンジした、ラムレーズンの味わいとスモーキーさを感じさせるカクテル「Coffee wood Old fashioned」(「Wood」使用)。ジンと浅煎りの水出しコーヒーにアプリコットとベルガモットの酸をプラスしたカクテル「Coffee leaf Gimlet」(「Leaf」使用)。10月1日より〈æ [zero-waste cafe & bar〉にて提供予定。※ なくなり次第終了

これらのコラボ商品は、いずれもとてもおいしく、そして印象的。味わってみることで、コーヒーの廃材に無限大の可能性を感じられるはずです。

『地球料理-Earth Cuisine-』
公式サイト

『PROUD LIBERICA COFFEE』
公式サイト

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR