フィシュル

〈シンシア ブルー〉や〈タクボ〉、〈慈華〉のシェフが監修! 自宅でミシュラン星つきシェフの味!お魚ミールパック「Fishlle! (フィシュル) 」をレポート。 Learn 2022.08.01

ミシュラン1ツ星獲得のイタリアン〈TACUBO〉やミシュラン1ツ星獲得の中華〈慈華〉、フレンチ〈シンシア ブルー〉のシェフたちが監修した極上の魚料理が、家庭で簡単に味わえるミールパックがお魚のサブスクサービス「Fishlle! (以下、フィシュル) 」から新登場!一足先にその味を確かめてきました。

お魚サブスクサービス「フィシュル」と「Chefs for the Blue」がコラボ。

(左から)〈シンシア ブルー〉シェフの吉原誠人氏、オーナーシェフの石井真介氏、〈タクボ〉のオーナーシェフ田窪大祐氏、「フィシュル」の井口剛志氏。
(左から)〈シンシア ブルー〉シェフの吉原誠人氏、オーナーシェフの石井真介氏、〈タクボ〉のオーナーシェフ田窪大祐氏、「フィシュル」の井口剛志氏。

2021年3月、魚のフードロスを減らすことにより「日本における水産業の発展」と「作り手、使い手、社会を豊かにすること」を目的にお魚のサブスクリプションサービスをスタートさせた「フィシュル」。味には関係のない理由で規格外とされる「未利用魚」を積極的に利用することで、魚のフードロス削減と漁業者の収入の底上げを図り、「SDGs12」「SDGs14」への貢献を目指しています。

ちなみに未利用魚とは、十分な水揚げ量がなかったり、形が悪かったり傷がついていたり等の理由で価値が付かず、流通される前段階で通常の流通にのらなくなってしまった魚のこと。総水揚げ量の約30〜40%が未利用魚とされています。

今回お魚ミールパックを監修するシェフたちは、「Chefs for the Blue(シェフス フォー ザ ブルー)」のメンバー。フードジャーナリストと東京のトップシェフ約30名を構成メンバーに、2017年に立ち上がった料理人チームです。

のせるだけ、焼くだけ、茹でるだけで完成するお魚ミールパック。

ミールパックを使ってアレンジした料理たち。
ミールパックを使ってアレンジした料理たち。

そんな「Chefs for the Blue」と「フィシュル」がこの度初めてコラボレーションし、冷凍お魚ミールパックの高級ラインとして発売がスタートしました。生食用(90g)が3種類、加熱用(140g)3種類の計6種類が揃います。

冷凍お魚ミールパックは、自宅での難しい調理は不要。のせるだけ、焼くだけ、茹でるだけで、名店シェフの味をおうちで楽しむことができます。それでは各シェフ監修のお魚ミールパックと、そのおいしいアレンジレシピをご紹介しましょう。

〈シンシア ブルー〉シェフ監修の「スモークマリネ」「山椒ベニエ」。

フィシュル

〈シンシア ブルー〉のオーナーシェフである石井真介氏と同店シェフの吉原誠人氏が手がけたミールパックが「スモークマリネ」とフリットのようにしていただく「山椒ベニエ」。いまの時期はタカノハダイという未利用魚を使い「スモークマリネ」を、ヒモタチウオという未利用魚を使い「山椒ベニエ」を作っています。

フィシュル

「スモークマリネ」は解凍してから、ディルやドライトマト、ピンクペッパーをトッピングしてシンプルにマリネでどうぞ。その名の通り、スモーキーなタカノハダイは、食感がしっかりしており、脂は少なめで、ドライトマトの甘さやディルの爽やかさが華やかさを添えています。

フィシュル

「山椒ベニエ」は解凍、湯煎してから油で揚げていただきます。アレンジレシピでは、トースターで焼いたお好みのパンに、レタス、トマト、ベニエを順番に重ね、タルタルソースをたっぷりとかけ、仕上げに刻みのりをのせたハンバーガーが紹介されました。カラッと揚がったベニエは山椒や海苔の味わいやうま味が強く、和風バーガーのような印象を受けました。これはベニエだけでもビールが進みそうです。

〈タクボ〉シェフ監修の「イタリアン・カルパッチョ」「フルッティ・ディマーレ」。

フィシュル

〈タクボ〉のオーナーシェフである田窪大祐氏が手がけたミールパックが、「イタリアン・カルパッチョ」と「フルッティ・ディマーレ」。

フィシュル

ドライトマトとハーブとレモンでマリネした「イタリアンカルパッチョ」は解凍し、そのままでもいただけますが、プラスでグリーンリーフやケイパー、スライスしたレモンをトッピングし、バルサミコ酢やオリーブオイルをまわしかけるとより一層おいしくいただけます。この日使用されていたのはブリの若魚である「ヤズ」という未利用魚。脂がのっていて、ブリのような味わいが感じられます。

フィシュル

イタリア語で海のフルーツを意味する「フルッティ・ディマーレ」は、未利用魚にトマト、ケイパー、白ワインを合わせてシンプルに仕上げています。この時期は「マルアジ」という未利用魚を使用していました。

イタリアではパスタとして親しまれている「フルッティ・ディマーレ」、アレンジレシピでも海鮮のうま味たっぷりなトマトパスタを紹介していただきました。ミールパックを解凍後、湯煎してパスタを茹で、加熱したソースをフライパンに入れて軽く沸かし、茹でたパスタを和えてお皿に盛り付けたら完成です。脂が甘いマルアジはソースに魚介のうま味とコクを出しており、パスタとの相性も抜群でした。

〈慈華〉シェフ監修の「黒酢生姜マリネ」「麻婆胡麻」。

フィシュル

〈慈華〉のオーナーシェフである田村亮介氏が手がけたミールパックが、「黒酢生姜マリネ」と「麻婆胡麻」。

フィシュル

「黒酢生姜マリネ」を使ったアレンジとして紹介いただいたのが、パクチーとネギが香るサラダ。油を180度まで熱し斜め薄切りにした白ネギにかけて香りを出し、解凍した魚のマリネにまわしかけ、カットしたパクチーやきゅうり、塩ひとつまみ、米酢大さじ1を入れて和えたら完成です。この日使用されていたのはカルパッチョと同じく「ヤズ」という未利用魚。最高級の黒酢を使ったヤズのマリネは、しっとりとしていて脂も適度にのっていてコクがあり、葱油と生姜が食欲をそそる一皿でした。

お好みでアレンジを加えれば、食卓が一流レストランに早変わりする「フィシュル」と一流シェフたちのコラボミールパック。こんなにおいしそうで、おしゃれで、食欲をそそるお魚料理が簡単に自分のお家で食べれるのはとっても幸せですよね。行き場を失った魚たちについても目を向けられるこの取り組み、長く続いてほしいものです。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR