無題 (3)

自分に優しく、人に優しく。SDGsのニュールール。 【私と、SDGs】エディター&ライター・辛島いづみさん「なにを信じ、なにを大切にするのか。それを考え続けることが「暮し」。」 Learn 2022.08.13

環境、社会、経済……。SDGsの17の目標は多岐にわたりますが、その根底にあるのは「あらゆる人々、後から来る世代のために、今の社会や生活を変えよう」ということ。それは我慢することや楽しみを減らすのではなく、むしろ「なんでこっちのライフスタイルや社会にしなかったんだろう。早く言ってよ!」と言いたくなるようなモデルチェンジ。働く時間を減らしたり、家族との時間を増やしたり、大量消費ではなくモノを大切にする……。豊かな未来への原動力となるのは「優しさ」。「自分に優しく、人に優しく」をニュールールに、これからのSDGsについて考えました。今回は『私と、SDGs』をテーマに、エディター&ライター・辛島いづみさんにお話を聞きました。

【PEOPLE】『暮しの手帖』創刊編集長・花森安治(はなもり・やすじ)

「ほんとうの美しさは、真実の暮しから」。花森が記した文章をまとめた選集『花森安治選集』は全3巻(各3,960円/暮しの手帖社)。反戦の詩「見よ ぼくら一銭五厘の旗」は名文。
「ほんとうの美しさは、真実の暮しから」。花森が記した文章をまとめた選集『花森安治選集』は全3巻(各3,960円/暮しの手帖社)。反戦の詩「見よ ぼくら一銭五厘の旗」は名文。

『暮しの手帖』創刊編集長。編集・執筆だけでなく雑誌をデザインし、表紙画も毎号手がけていた。妥協を許さない頑固さと自由な精神の持ち主で、家父長制に異を唱える明治生まれのフェミニスト。

なにを信じ、なにを大切にするのか。それを考え続けることが「暮し」。

「これはあなたの手帖です」で始まる発刊の言葉は、「この中のどれか一つ二つは/すぐ今日あなたの暮しに役立ち/せめてどれかもう一つ二つは/すぐに役に立たないように見えても/やがてこころの底ふかく沈んで/いつしかあなたの暮し方を変えてしまう」と続く。花森安治を知っているだろうか。などと、物知り顔で書き始めたけれど、彼は1978年に66歳でこの世を去っている。でも、彼の「思い」は言葉として残り、現在も雑誌という形で生き続けている。

そう、彼は戦後間もない頃、大橋鎭子(おおはししずこ)とともに『暮しの手帖』をたちあげた編集者である。花森は、1911(明治44)年に神戸で生まれた。東京帝国大学文学部入学後、化粧品会社の広告やPR雑誌の編集などを手がけ、編集やデザインを学ぶ。やがて、戦争の時代に突入。日中戦争時は徴兵されて満州へ赴き、太平洋戦争時には大政翼賛会で国策宣伝の仕事を担った。そして、戦後まもない1948(昭和23)年、『暮しの手帖』を創刊した(注:創刊時は『美しい暮しの手帖』)。

彼がここで掲げた「暮し」には、戦後の貧しさの中、日々の「生活」にあけくれる人々に、かつて日本人が大切にしてきたはずの「暮し」を取り戻そうという願いとともに、戦争へと駆り立てたものへの大いなる批判が込められていた。つまり、人間はどう生きるべきなのか、なにを信じ、なにを大切にするのか、それを考え続けることが「暮し」なのだと。彼自身、髪を伸ばしてパーマをかけ、女装していたこともその一環だったと思うし、『暮しの手帖』の名物企画「商品テスト」や、花森自身が日本各地をまわり、時には差別されるような弱い立場にいる人々の「暮し」を詳細に取材した「ある日本人の暮し」シリーズもそう。

「本当のこと」を伝えることに彼は執念を燃やしていた。それはおそらく、戦争に加担してしまったことへの反省もあったのだろう。花森が没して44年。私たちはいま、「持続可能な社会」についてようやく考え始め、目指すべき17の項目を掲げている。しかし、花森が生きていたなら、「なにをいまさら」と髪を振り乱し鬼の形相で憤慨しただろう。貧困・飢餓をなくそう、公平・公正な社会を目指そう、差別をなくそう、戦争をなくそう、地球を守ろう。「ぼくがあれだけ言ったのに」と。

花森が晩年、いちばん憂慮していたのは、どんどん物質主義へとかたむいていく世相だった。戦後のもののない時代から一転、大量消費社会へ突入。使い捨てのものが増え、自然破壊が進み、公害が社会問題となり、東西冷戦で再び戦争の足音が聞こえてきた。花森は「君もおまえも聞いてくれ」と題したエッセイでこう記している。

「このへんで、ぼくら、もう頭を切りかえないと、とんでもない手おくれになってしまいそうなのだ」と。そして、「ぼくより、ずっと若い人たち。おそらく、君たちは、世界中がこんなことをしていたら、地球といっしょに、亡んでゆくかもしれないのだ。その日に、立ち会わなければならないのだ。そういう目に、君たちを会わせる、その責任は、はっきりぼくらにある」(『文藝春秋』1972年3月号)。これが書かれたのはちょうど50年前。「責任」はいまを生きる私たちにある。

Profile…辛島いづみ(からしま・いづみ)

『BRUTUS』『GINZA』『週刊文春WOMAN』などさまざまな雑誌に関わっている。また、スチャダラパーとともにインディーズ雑誌『余談』を作っている。

(Hanako1210号掲載/photo : Kengo Shimizu)

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR