無っw題 (1)

豊かな未来のために、今、みんなで考える。 「幼稚園お受験では、専業主婦=良い母?」4人の賢者が答える、未来のための相談室。 LEARN 2022.07.28

全ての人が尊重される未来の実現のためには、わたしたちの悩みの解決も大切な一歩なはず。すぐには解決しなくても、どう考えればいいのかだけでも、教えて賢者たち!

Q.「幼稚園のお受験で、「専業主婦を装え」と言われた。」

無えええ題

幼稚園のお受験をする際、幼児教室で「この園は専業主婦のお母様を好みますので、面接の際はできれば専業主婦と言ってください」と言われたことにモヤモヤ。世の中(世界)では働く女性=正義!日本の幼稚園では専業主婦=良い母!という、どちらもそれぞれ偏った構図ができているように思いました。(ももあいす/33歳)

A.1 鈴木涼美「あまり近づかないことをお勧めします。」

私の通っていた私立の小学校では、私ともう一人を除いてクラスの全員の母親が専業主婦でした。学校もそれを想定してバザーなどのイベントや小物の手作りなどを色々強制してくるので、母は大変苦労して人を雇ったり仕事を休んだりしていました。もちろんお子さんのことを考えて選んでいらっしゃるとは思うのですが、「専業主婦を好む」園や学校にはそういう慣習がありそうなのであまり近づかないことをお勧めします。というのは、ステレオタイプを緩やかに強制する場所というのは、子供に対しても知らず知らずにステレオタイプを植え付けると考えられるからです。長い目で見れば、多様化していく社会の中で、子供が生きづらくなる可能性すらある気がします。

A.2 イシヅカユウ「少し無理をしてでももっと考えのあう幼稚園を受験なさる方がよろしいのではないでしょうか。」

その幼稚園しか近くに幼稚園が無くて選べないなど、相談者様のやむを得ない事情があるのだろうと想像して、本当に大変なのだろうなと思います。しかし、受験の段階で偽らなくてはならない幼稚園でなく、どうせ受験なさるのなら少し無理をしてでももっと考えのあう幼稚園を受験なさる方がよろしいのではないでしょうか。入園した後も、そういった考え方でモヤモヤさせられたりストレスを感じてしまうことがたくさんあると思うし、母親がそれで消耗しなくてはならない現状にも、私はモヤモヤします。

A.3 太田啓子「入園後もぜひそのモヤモヤを無くさず葛藤し続けてください。」

その幼稚園が「専業主婦のお母様を好む」のはどういう理由なのでしょうね。おっしゃるように、賃労働をしているかしていないかで母親としてのありようをジャッジするということ自体ナンセンスで不合理ですし、「子育ては母親がメインで」というジェンダーバイアスが強そうなのも心配です。そんな不合理な幼稚園なら、入園自体検討し直す選択肢もあると思いますが、それを上回るメリットをお感じということなのでしょうか。あなたのモヤモヤは全く正しいです。そのモヤモヤがありつつも入園させるメリットをお感じということならなんとか折り合いをつけるしかないですが、入園後もぜひそのモヤモヤを無くさず葛藤し続けてください。

Answerers

◆吉村泰典(よしむら・やすのり)/産婦人科医師・慶應義塾大学名誉教授・ウィメンズ・ヘルス・アクション代表。生殖医療の第一人者として、不妊症、分娩など数多くの患者の治療を担当。ウィメンズ・ヘルス・アクションのメディア「わたしたちのヘルシー」(https://watashitachino-healthy.com/)にて、心と体の話を始めるきっかけを発信している。

◆太田啓子(おおた・けいこ)/弁護士。神奈川県弁護士会所属。明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)メンバーとして、主に離婚、セクシャルハラスメント、性被害などの案件を手がける。近著に『これからの男の子たちへ「 男らしさ」から自由になるためのレッスン』(大月書店)など。

◆イシヅカユウ/モデル・俳優。1991年生まれ。2021年に、文月悠光の詩を原案とした短編映画『片袖の魚』で主演としてスクリーンデビューを果たす。雑誌やCM、ショーなどさまざまな媒体で活躍中。体が男性として生まれながら女性のアイデンティティを持つMtFであると公表している。

◆鈴木涼美(すずき・すずみ)/社会学者・作家。1983年生まれ。慶應義塾大学在学中にAVデビューしたのち、東京大学大学院を修了し、日本経済新聞社記者を経て作家に。書評から恋愛エッセイまで幅広く執筆。近著に『ニッポンのおじさん』(角川書店)、『娼婦の本棚』(中央公論新社)など。

(Hanako1210号掲載/illustration : Suzu Saito text & edit : Rio Hirai, Uno Kawabata (FIUME Inc.))

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR