0347r
0347

Hanako2022年8月号「自分に優しく、人に優しく。SDGsのニュールール」特集 必要な分だけ作る、 大切に着る、直す。受注生産ブランド〈ノール・ケアド 〉でイラストレーターよしいちひろさんがオーダー体験。 Learn 2022.06.30PR

ファッションの新しい在り方を提示した〈ノール・ケアド〉。ディレクターの竹内昌子さんにその想いを聞きに、イラストレーターのよしいちひろさんがショールームを訪ねました。(PR/ノール・ケアド)

待つ時間さえ、愛おしい、サステナブルな服作りの真髄。

よしいちひろ(以下、よしい):受注生産の服を買うのは初めてなのですが、アイデアはどのように生まれたのですか?
竹内昌子(以下、竹内):以前から服作りに携わっていましたが、NYに数年住んだ時、様々なサステナブルな取り組みに出合い、日本ではあまり見かけなかった受注生産への挑戦を思いつきました。

よしい:受注生産の良い点とは?
竹内:自分たちの目の届く範囲で生産できることが一番大きいですね。アパレル産業は、サプライヤー部分での環境負荷が6割に上ります。仕組みを変えることは服の素材を変えること以上にインパクトを与えられます。そこに注力することは、モノづくりを続けてきた私だからこそやるべきだと思いました。

よしい:環境負荷というと、人間が生きているだけで地球に相当迷惑をかけていると感じてしまいます…。
竹内:大量消費から受注生産型のスローファッションに変わることで、光明が見えてくると思うんです。
よしい:必要な分だけ作って売るのは無駄がないですね。受注からどのぐらいで届きますか?
竹内:最短で40日です。翌日届くのが当たり前の日常なので「賛同ありがとうございます」というメールもお送りしています。共感してくれる方を少しでも増やしていきたいです。

よしい:待つ時間もワクワクしますし、まさに新しい買い物の形。サプライチェーンの環境負荷軽減のためにどんな取り組みをしていますか?
竹内:一番は在庫過多にならないようにすることです。受注生産なので、糸や生地量をコントロールできていますし、国内外からの物流タイミングを揃えて輸送回数を減らし、コストもCO2排出も抑え、環境負荷軽減にダイレクトに繋げることができたんです。越えるべき壁はほかにもありますが、1社が100%やるよりも、100社が1%ずつ取り組む方が広がりも速いと思うんです。

よしい:その考え方、すごく素敵です。買い物はある意味投票だから、誠実さが伝わるモノづくりによる一着を買うことでサステナブルな活動に参加できますね。そしてノール・ケアドは手の届きやすい価格帯と感じました。
竹内:自社工場で受注生産し余剰在庫を抱えず、ECに特化して価格を抑えています。新しい選択肢を提供する立場として、手に取っていただきやすいブランドでありたいです。

よしい:ショールームでゆっくり試着してからウェブ購入できるのも嬉しい。今後の目標も教えてください。
竹内:受注生産が当たり前になり、待つ楽しみという選択肢が普通になること。私たちのようなブランドが増え、サステナブルなファッションの世界がさらに広がると嬉しいです。

1•2.原宿にあるショールーム。生分解性のある床材などエコな素材を用 いた内装と、大きな窓から光が差し込む明るい空間。定番から間もなく 受注開始のアイテムまでずらり。
3•4.綺麗な色のニットジャケットやト ップス。
5.巾着バッグはブラウンのほかオレンジや黒も。
6.ディレクショ ンを手掛ける竹内昌子さん。
7.ノール・ケアドが得意とするニットは色も ゲージも豊富。
8.ボンディング加工のオールインワンは柔らかな肌触り。
1•2.原宿にあるショールーム。生分解性のある床材などエコな素材を用 いた内装と、大きな窓から光が差し込む明るい空間。定番から間もなく 受注開始のアイテムまでずらり。
3•4.綺麗な色のニットジャケットやト ップス。
5.巾着バッグはブラウンのほかオレンジや黒も。
6.ディレクショ ンを手掛ける竹内昌子さん。
7.ノール・ケアドが得意とするニットは色も ゲージも豊富。
8.ボンディング加工のオールインワンは柔らかな肌触り。
体験してみて…
「ソフトな着心地やケアのしやすさなど、竹内さんの人と地球への心配りがノール・ケアドを作っていました。「1人で全てを行うよりも、100人が数%ずつ頑張る方がインパクトを与えられる」というお話は特に印象的で、皆で手を取り合い歩めば未来への希望を感じられると思えました。」(よしいさん)
体験してみて…
「ソフトな着心地やケアのしやすさなど、竹内さんの人と地球への心配りがノール・ケアドを作っていました。「1人で全てを行うよりも、100人が数%ずつ頑張る方がインパクトを与えられる」というお話は特に印象的で、皆で手を取り合い歩めば未来への希望を感じられると思えました。」(よしいさん)

よしいちひろ/イラストレーター
ガーリーな中にエッジを感じる可憐なイラストが支持を集め、雑誌や広告、テキスタイルなど幅広く活躍中。ファッションへの造詣も深く、ライフスタイルにも注目が集まる。

ニットウェアのリペア&メンテナンス。

ノール・ケアドでは、ニットケアクリニックも開設。自社工場に常駐するニット修理のスペシャリストが、ほつれや穴あきを修繕してくれる。ノール・ケアドのニットは購入時期を問わず、いつでもどのコレクションも無料。有料だが他ブランドのものも持ち込みOK。お気に入りの一枚を長く大切に着るためにも嬉しいサービス。

〈ノール・ケアド〉
■ 受注期間 2022年7月1日~18日
■ ショールームOPEN 2022年7月8日~10日
商品は受注期間内にHPからオーダー。最短40日でお届け。
実際に試着したい場合は、ショールームへ。
※7月18日以降のスケジュール、ショールームについてはHPでチェックを。

オフィシャルHP
オーダーはすべてウェブサイトから。

illustration : Chihiro Yoshii photo : Yutaro Yamane hair & make : Shiho Kato (PEACE MONKEY) text: Aya Sasaki

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR