SDGs 五月女さん

ハナコラボSDGsレポート CO2排出実質ゼロ!環境に配慮した工場で「サントリー天然水」が作られるまで Learn 2022.05.17

ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。第60回は、ライターとして活躍する五月女菜穂さんが、長野県にある〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉を見学してきました。

生産拠点だけでなく、五感でブランドを体感できる

花崗岩由来のミネラル成分が豊富な乳川。
花崗岩由来のミネラル成分が豊富な乳川。

JR長野駅から1時間半弱ほど車を走らせたところに〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉はあります。ここでは、昨年5月に生産を開始し、同年6月末より「サントリー天然水」を出荷。山梨県の南アルプス、熊本県の阿蘇、鳥取県の奥大山に続く第4の水源で、北アルプスの自然に囲まれた場所にあります。

この工場がおもしろいのは、生産拠点という役割に加え、「サントリー天然水」のブランドや水の大切さについて五感で体感できる役割も担っているということ。まず駐車場から施設に向かうと、北アルプスに源流を持つ乳川(ちがわ)を眺めることができる〈乳川テラス〉や、まるで深い地下にいるような気分に浸れる〈青のトンネル〉といったスポットがあります。

〈青のトンネル〉。
〈青のトンネル〉。
〈青のトンネル〉の外観。
〈青のトンネル〉の外観。

特に〈青のトンネル〉はとても贅沢な空間。打ちっぱなしのコンクリートの建物の長い廊下があって、青くライトが光っているだけ…と思いきや、地上に降り注いだ雨や雪が地面に染み込んで、地下水となるまでの約20年という長い時間を思わせてくれる空間でした(暗闇から光が見えてきたときのうれしさと言ったら!)。

〈緑の散歩道〉にあるベンチ。
〈緑の散歩道〉にあるベンチ。

木漏れ日が美しい〈緑の散歩道〉を歩いた先には、木のぬくもりを感じる〈天然水ハウス〉があります。ここではレセプションルームのほか、水にまつわる展示がされていたり、オリジナルグッズの販売がされていたりします。

〈天然水ハウス〉。
〈天然水ハウス〉。
水に関する展示がされています。
水に関する展示がされています。

展示によると、〈サントリー〉はグローバルで使用するすべてのペットボトルの素材を、2030年までにリサイクル素材と植物由来素材に100%切り替え、化石由来原料の新規使用ゼロを目指しているそうです。

〈ものづくり棟〉。
〈ものづくり棟〉。

そして、いよいよ生産拠点が間近で見られる〈ものづくり棟〉へ。

ツアーの始まりは縦8メートル、高さ6メートルの「ウォーターシアター」。どのようにおいしい天然水が生まれるのか、長い長い水の旅のストーリーが簡潔に紹介されました。

SDGs 五月女さん
SDGs 五月女さん
SDGs 五月女さん

続いては、北アルプスの自然と天然水のつながりを説明するコーナーや、汲みあげた天然水を製品にしていく過程を追うコーナー。

医薬品工場と同レベルの無菌環境で天然水をボトルに入れていることや、「サントリー天然水」のボトルラベルは国内最薄で、材料の80%に再生PET樹脂が使われていること、化学検査などのほか、五感を使って水に異常がないか調べる官能検査が行われていることなど、知らないことだらけでした。

特に官能検査は、25mプール分の水の中に、目薬1滴分の違う液体が入っても違いに気づくぐらいの鋭さだそう!試験をクリアした一部の検査員しかできないそうです。

コックピット。
コックピット。
リアルタイムで製造工程が見られる。
リアルタイムで製造工程が見られる。

〈ものづくり棟〉の一番奥にあるのは、実際の製造現場を見学できる「コックピット」。エアーシャワーが擬似体験できるほか、リアルタイムで製造工程を見られました。

〈サントリー天然水 北アルプス 信濃の森工場〉は、環境配慮型の工場としても注目されています。工場を稼働させるためのエネルギーは、太陽光発電やバイオマスボイラーなどを使っているといいます。ちなみに、バイオマスボイラーに使用するウッドチップは地元の森林組合などから供給を受けていて、地域での循環もポイント。こうしたCO2排出実質ゼロ工場は、〈サントリー〉の国内工場では初めてです。

工場内で使用する水についても工夫がなされています。これまで常時同じ割合で汲み上げていた地下水ですが、細かく揚水量を調整することでロスを最小限にしているそう。そして、水資源の持続可能性を維持・向上するため、森林保全に取り組んだり、次世代の子どもたちに「水育」を実施したり。水のサステナビリティに本気で取り組んでいることが伺えました。

次世代型ファクトリーとして、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促進していた点も興味深かったです。

例えば、商品1本ごとに製造・検査履歴情報と品質情報を紐づけて統合管理したことで、万が一、エラーが起きた場合に迅速にトレースできるようにしたそう。これまでもデジタルの技術は応用していたものの、情報が統合されていなかったので、エラー原因究明に時間がかかってしまっていました。しかし、この新しいトレース手法では、従来の10分の1の時間で原因究明が可能に。生産性の向上に寄与しています。

また、工場内に小型無人搬送ロボットを導入。廃棄品や副資材の搬送を自動化させることで、さらなる効率化をしているということでした。

眺めのいい授乳室。
眺めのいい授乳室。
眺めのいい場所で飲む「サントリー天然水」はまた格別!
眺めのいい場所で飲む「サントリー天然水」はまた格別!

一通り製造過程を見学した後は〈アルプス テラス〉へ。「サントリー天然水」のラベルにも描かれている餓鬼岳(がきだけ)を眺められるスポットです。ちなみに、珍しいと思ったのは「授乳室」。多くの授乳室は人目を避けて、閉鎖的な空間であることが多いのですが、ここでは北アルプスの眺望が楽しめる授乳室となっています。授乳中のママたちもリラックスできそうですよね。

工場見学ツアー参加者限定で、ネーム入りのオリジナルボトルもプレゼント。ひらがな・カタカナ5文字以内もしくはアルファベット8文字以内でネームを入れることができるので、いい記念になりそうです。

〈みずのわ広場〉。
〈みずのわ広場〉。
北アルプスの天然水のかき氷も夏限定で販売予定だそうです。
北アルプスの天然水のかき氷も夏限定で販売予定だそうです。

施設内には、のんびりと開放感のある〈みずのわ広場〉や、地元の食材・天然水をつかったメニューが自慢の〈みずのわカフェ〉も併設されています。大人も子どもも楽しめる施設になっているので、ぜひ訪れてみてください。

〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉

■長野県大町市常盤8071-1
■050-3182-7911
■9:30~16:30(最終入場15:30)
■月火休、工場休業日休(冬季休業・臨時休業あり)
 ※冬季休業:1~3月、12月
 ※時期によって変更になる可能性あり。最新情報や予約方法はホームページを参照のこと。
■公式サイトはこちら

過去の連載はこちら


SDGsを正しく学べる!ハナコラボSDGsレポート一覧

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR