レコード入門

「好き」が一番の原動力。その道のプロに聞く。 【レコード入門】好みの音を探求しよう。〜上級編・応用編〜 LEARN 2022.04.11

近年、アナログレコード人気が再熱しています。モノとして持つ喜び、自分好みの音を追求する楽しさ、手間をかけて音を聴くという行為そのものが多くの人を惹きつけているようです。アナログレコード愛好家、飯田貴志さんを先生に迎え、知識ゼロからでも始められるレコード入門、開講です。今回は上級編・応用編より、『好みの音を探求しよう。』です。

【上級編】レコードの魅力を引き出す、機材、部品選びの世界へ。

自分好みの音を追求しようと思えばいくらでもできます。プレイヤーの針やカートリッジ、アームを交換・調節するだけでも音をカスタムできます。アンプにもいろんな種類があり、優しい音色が特徴的な真空管アンプ、音の再現性が高くて大音量でも音割れせずに聴けるトランジスタアンプ、コンパクトなサイズが魅力のデジタルアンプなど。それぞれメリット・デメリットがあるので、好みに合わせて選んでみてください。

針も、繊細で高価だけど音質がいいオーディオ用の針と、丈夫な用の針があります。正直使ってみないと、どれが自分に合っているのかわからないので、もし「この店の音がすごくいいな」と思ったら、店の人に聞いてみるのも手ですよ。まったく同じものは手に入らなくても、同じシリーズのものであれば近しい音を再現できたりします。正解のない、奥深い世界。これこそがレコードの醍醐味だと思います。

【応用編】レコードの基礎知識を知ろう。

プレイヤーや周辺機材などは専門業者で買う方がいい、と飯田さん。「プレイヤーや周辺機器は中古品が多いので、保証付きのものを入手した方が安心です。〈ディスクユニオン〉〈HMV〉がおすすめ。個人業者や素人出品のものはきちんと検品されていない場合もあるので避けた方がいいでしょう」。レコードは意外な場所で見つけることも。「〈ハードオフ〉は希少な名盤が格安で手に入ることもある穴場。ぜひチェックしてみてください」

1.レコードの種類「シングルとアルバムがあります。」

レコード入門

レコードには回転数の違いがある。長時間収録したアルバム(LP盤)は33回転、ドーナツ盤と呼ばれるシングル(EP盤)は45回転。プレイヤーにセットする時は聴きたいレコードの回転数に合わせよう。

2.お手入れの方法「クリーニングでカビ、汚れを防ぐ。」

レコード入門

高温多湿の日本ではレコードにカビが発生しやすい。目に見えなくても、再生時にパチパチと音がしたらカビや埃が付着している疑いが。専用のクリーニング液と拭き取り用クロスを使って、定期的に盤面を磨く習慣を。

3.レコード店でのマナー「「ストンストン」しない。」

レコード入門

レコードを探す時、「ストンストン」と下に落とさないこと。ジャケットの底が抜けてレコードが割れる原因に。「下北沢の〈フラッシュ・ディスク・ランチ〉はストンストンによる傷防止の紙が入っていて、愛を感じます」

Teacher…板焼きマエストロ・飯田貴志鉄(いいだ・たかし)

レコード入門

精密機器のエンジニアである父の元で育つ。ジャズクラブの名門〈ブルーノート東京〉を経て、独立。2016年に、ソムリエールの松坂愛さんとともに、ナチュラルワインと鉄板焼きとアナログレコードの音が楽しめる店〈赤い部屋〉を東京・南青山にオープン。飯田さんは音楽のセレクトと料理を担当。

(Hanako1206号掲載/photo : MEGUMI illustration : Manako Kuroneko text : Mariko Uramoto, Satoru Kanai, Ami Murasakino edit : Kana Umehara)

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR