EC3_main_visual

食べることが地球のためになる、地球の新たな食材を見つけるプロジェクト。 カカオの殻や枝を使用!?廃材から生まれたまったく新しいスイーツ〈ECOLATE(エコレート)〉が誕生。 Learn 2021.06.22

2050年までにチョコレートが食べられなくなってしまう!?世界で議論を巻き起こす「チョコレート危機」と向き合う試みとして〈LIFULL(ライフル)〉が、サスティナブルなチョコレートを開発しました。コロナ禍でチョコレートの需要は拡大する傾向にありながら、実はカカオ生産者は困窮していたのです。カカオマスを使用しないサスティナブルでおいしい、新しいチョコの在り方を人気若手シェフ2名と共に提案した、持続可能なチョコレート!要注目です!

約70%が廃棄処分されるカカオ。

届いたのは、手のひらサイズほどのパッケージ。
届いたのは、手のひらサイズほどのパッケージ。

LIFULLの「地球料理-Earth Cuisine-(アース・キュイジーヌ)」の第三弾として、発表されたこのプロジェクト。毎日のように買って食べる人もいる、甘くておいしいチョコレートの裏には、生産者であるカカオ農家の貧困問題が隠れていたんです。

コロナ禍による在宅ワークのストレス解消に、おうち時間の癒しタイムに、チョコレートの需要はますます上がっていることに反比例して、価格は下落。
カカオ農家は、育てても育ててもお金が入ってこないという負の循環が生まれていました。

チョコレートに使用するのは、カカオの種の中の一部だけ。それ以外はすべて廃棄という、なんとももったいない使い方をずっと続けられてきていました。
それらの課題に目を向けて、おいしく無駄なくカカオを食べることで解決できないかと始まったのがこのプロジェクトが、「地球料理-Earth Cuisine-」なんです!

ECOLATE CARRE(エコレートカレ)。

IMG_6739
カカオ豆の殻を、全体の50%使用している。
カカオ豆の殻を、全体の50%使用している。

今回、開発されたチョコレートは2種類。
ひとつ目は、サロン・ド・ショコラにも出展している江藤英樹シェフの考案した「エコレート カレ」。普段チョコレートを作る際には、捨てられてしまうカカオ豆の殻や、枝、そして葉までを使用した、あえて “廃材感” を感じられるスイーツです。

ひと口食べると、ザクっとした食感で、どこかビスケットのような感覚。廃材と言われると、なんとなく食べづらいのでは?と思っていましたが、それはまったくなく、ちょっとビターで大人な味わい。甘さ控えめで、シンプルながらクセになるようなチョコレートでした!

ECOLATE TABLETTE(エコレートタブレット)。

IMG_6741
「エコレートタブレット」1,760円。
「エコレートタブレット」1,760円。

ふたつ目は、「エコレートタブレット」。
ひとつ目のカレは、廃材感を感じるチョコレートだったのに対し、こちらは “廃材感” を極力なくし、なめらかな食感に仕上げたタイプです。

考案したのは、上妻正治シェフ。パウダー状にしたカカオ豆の殻を33%使用した板チョコで、口いっぱいに広がるカカオとココナッツが織り成す風味は「あ、チョコレート」と違和感なく感じる味わいでした。

まさかこのチョコレートに、普段は処分してしまうカカオ豆の殻が入っているなんて…
食べることで気がつく、そんな体験のできるスイーツって初めての体験でした。

食べることで、大きなうねりにつなげよう。

IMG_4784

カカオは、木が育つまでに何年もかかるうえ、種子ができるまでにさらに何年もかかる、手のかかる植物。それでいて、廃材になってしまう部分がすごく多いという、言ってみればリターンの少ない事業だということがわかりました。

チョコレートが当たり前に流通しているのは世界でも一部の国々であり、実際にカカオを育てているインドネシアやコートジボワールなどのカカオ生産国の農家さんは、育てたカカオがどのようなチョコレートになっているのか、パッケージすらみたことがない人も多いという現状なんだそう。お金にならないカカオの栽培をやめてしまう農家が増えていて、それが危機として叫ばれているんです。

エコレート

「今回『もっと食べられる部分があるんですよ』という道標としてLIFULLが提案した〈ECOLATE〉。持続可能な社会を作るために、まずは『カカオ廃材を使うシェフ』を増やしていきたいと考えています。そのため、料理やスイーツなどのカテゴリーを決めず、継続して様々な取り組みを進めていきたいです。」(LIFULL 広報/堀内 麻希さん)

現在は、LIFULLのECサイトのみでの販売をしている〈ECOLATE〉。
エシカル推しのあの人に、チョコレート好きなあの子に、ギフトとして贈るのもおすすめです。

〈ECOLATE(エコレート)〉
公式サイト

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR