SDGs 品田さん

ハナコラボSDGsレポート 無垢な肌とより良い明日を目指すための技術の結集〈USS by papawash〉。 Learn 2021.03.18

ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。第20回は、ナチュラルビューティーハンターとして活躍するシナダユイさんが、〈株式会社イー・エス・エス〉へ。新ブランド〈USS by papawash(アスバイパパウォッシュ)〉の魅力について話を伺いました。

SDGs 品田さん

〈株式会社イー・エス・エス〉本社ビル前にやってきました!なぜ前のめり気味に立っているのかと言いますと...ここは私が小学校高学年〜中学生くらいの頃に(遠い記憶で曖昧ですが、とにかく好きで!)愛用していた、あの酵素洗顔料〈パパウォッシュ〉をつくっている会社なんです。なんとこの度、創業から36年ぶりに環境、特に海洋保全に力を入れた新ブランドが誕生したということで、これはぜひSDGsレポートを!と期待に胸弾ませ訪れたのです。

処方はゼロから。完全リニューアルをした理由。

〈株式会社イー・エス・エス〉新規 ブランド・マネージャーの黒木茉弥さん。
〈株式会社イー・エス・エス〉新規 ブランド・マネージャーの黒木茉弥さん。

ーーなぜ36年ぶりに新しいブランドを出すことになったのか…とても気になりました。

「ニキビが改善された、肌のざらつきがなくなったという声が多く、愛用者も多い〈パパウォッシュ〉は創業当時から36年間ずっと処方を変えていません。ですが、現代のユーザー側が求めていることには変化が起きています。特に大きく感じたのが、環境への配慮やSDGsといった社会にどのように貢献できるかということ。自分がきれいになるために地球を汚してることをイヤだと感じる人もいらっしゃるみたいで、そういう方たちでも安心して使ってほしいという想いから、処方をゼロからつくり直し〈USS by papawash〉をスタート。地球にとって負荷のない形できれいになれるという、全く新しいブランドにしました」。

ーー現代のユーザーさんというと、10〜20代くらいですか?その世代の意識の変化というのは確かにSDGsレポートを通して感じることがあります。積極的に社会貢献がしたいという意欲を持っている方が増えたなぁ...と。

「そうですね。中には、アクションを起こしたいけど何をやったらいいかわからないなんて人がとても多いと思います。そういう方たちが選ぶときに情報が少ないと、どれが正しいのかわからなくなってしまう。わからない部分に正確な情報を伝えることで、『あ、私が目指してやりたかったことはこのブランドならしてくれる』みたいなことが増えるといいですね。自身で選んでもらうことで、主体的にいいことしているという気分にもなれますし、実際にいいことにつながっていくと思うので、その選択肢の1つに入れてもらえればいいなと思います」。

SDGs 品田さん
SDGs 品田さん
SDGs 品田さん
SDGs 品田さん

ーーヴィジュアルも以前の〈パパウォッシュ〉のイメージからガラリと変わり、知っていた世代としては驚きが大きかったです。

「実はこのイメージ、社内では写真上の女性を無垢な肌の“人間さん”、下を“地球さん”と呼んでいます。地球さんは『汚されちゃったよ』と怒りや悲しみを秘めつつも、未来に向かってより良い選択を自分たちでしていくんだという強い意志みたいなもの表し、対比させました。そして、パッケージは男女関係なく使っていただきたかったので、洗面台になじむようなモノトーンの配色でシンプルにしました」。

ーージェンダーフリーだったんですね、ますます現代的。ではSDGs目線でお聞きしますが、海の環境保全にこだわった理由は?

「〈パパウォッシュ〉はパパイン酵素という成分を使っているのですが、酵素とはパパイン酵素に限らず水を与えると活性化します。ですので、この酵素を活かすには水が必要。水を与えるとイコール生活排水として流れていくので、顔を洗うときは確実に少量でも化粧品の成分が流れていき、最終的には海のほうへと流れていきます。以上のことから、海というところに着目し、きれいな水の環境、海の環境を維持することに力を入れています」。

SDGs 品田さん
SDGs 品田さん

ーー私は普段から洗面台にあるものは天然由来成分でできたものにこだわっているのですが、自然からできたものなので自然に還るという風に思い込んでいました。それをきちんと“海洋生分解性”テスト済みとして情報を開示しているのはすごいなと思います。

「情報を出すことで、開発は苦しいことも多々あるのですが...。というのも、なんとなく分解されるだろうということで、おそらくは大体合っているんです。ただ天然から採った成分をもっと使いやすいように変えていこうとすると、やはり科学的なものが増えていったり、自然界にはない構造になってしまう。そうなると、微生物がいままでなかったものだという風に認識してしまったり、分子の構造や大きさなども変わってしまうため、分解に時間がかかってしまいます。そういった成分もいつかは分解されるのですが、“いつ分解されるのか”というのが気になってしまう。さらに、土の中なら分解されるけど海だと分解されずに漂ってしまうので、それに関しては確実に分解されることを示すために試験をしています。試験の結果が良くないと新しいアイテムも出せません!」

持続可能とは続けること。そのための工夫とは。

SDGs 品田さん

ーー環境への配慮が徹底されていますね。配送箱や詰め替えパウチを紙で作るのも、あえて難しいほうに向かってますね(笑)。

「サステナブルで1番究極なのは、使い捨てをやめることだと思うんですよね。捨ててしまうとそこで断ち切られてしまうじゃないですか。どのようにしたら持続可能になるのかということを考えたときに、リサイクルできるものはリサイクルしてもらえればいいのですが、プラスチックは自治体によって燃やすゴミのところもあるため、そういう素材はなるべく最小限にということで、ボトルは使い続けることにしました。また、パウチはプラスチックにすると使い捨てになってしまうため、紙としてリサイクルに回せるように素材を選んでいます」。

ーーゴミを減らすためにものすごく工夫されていると思いました、開発が大変そうだなと。

「常に新しい技術や素材、もっと環境に良いことが出てきたりすればそれを含めてアップグレードしながら少しずつ変わっていく。それが〈USS by papawash〉というブランドなんです」。

新鮮な酵素が自活発泡?美容面でのメリットもたくさん。

SDGs 品田さん
SDGs 品田さん
SDGs 品田さん
SDGs 品田さん

ーーでは美容面で〈USS by papawash〉の洗顔料を使うことによる私たちのメリットを教えてください。

「水と混ぜると1秒で発泡する“自活発泡”というテクノロジーを取り入れ、炭酸泡が肌の血行を促進したり、毛穴の汚れを浮き上がらせます。沖縄の海から採れた海泥や風化したサンゴ末が汚れを吸着し、パパイヤの酵素が古い角質を取り除き、洗い流すとパッと明るくなったような肌になります」。

ーー自活発泡試してみました、水を少しづつ入れるのがポイントなんですね。

「はい。くれぐれも水の入れすぎには注意してくださいね。自活発泡にしたのはユーザーさんのライフスタイルが忙しくなり、特に朝は時間がないという方が多かったので、いかに素早く・簡単に・無理なく洗顔をできるかを考え、泡立てに時間がかからないよう開発しました」。

ーー製品発表会の際に“朝洗顔”をおすすめされていましたよね。私は“朝はぬるま湯派”だったので衝撃でした。「常在菌はあまり取りすぎない方がいい」ときれいな人が言っていたので、そうなのかなと思っていましたが、実際には違うのですか?

「肌質によって1番良い方法が違ってきます。乾燥肌はぬるま湯だけで汚れを落とした方がいいですが、日中も皮脂が出てテカリが気になるという方は基本的に皮脂の量が多いため、夜洗顔した後、寝てる間も皮脂が出ているんですね。時間が経つと酸化してきて、肌に悪いことを起こす成分に変化してしまうので、その成分は1回とってからの方がスキンケアの入りも違ってきますし、肌トラブルの改善スピードも変わります。また、ぬるま湯だけだと実は7割の皮脂が落ちてないということが分かったため、朝洗顔はおすすめします」。

ーーなるほど。自活発泡ですぐに泡立てて、汚れを落として肌をきれいに、そして海洋生分解性で海の環境も守る。うまく循環していますね。

「美容面では無垢な肌を達成するために原料の良いところを取ってバランスよく構成していますし、肌や環境への負担となりうる成分は使っていません。いまでこそ酵素洗顔も増えてきましたが、技術的には難しく他社さんも分包やボトルを工夫されたり技術を踏襲してなんとか世に出しています。パウダー状にするのも技術の結集なんです」。

ーー技術の結集、まさにですね。(拍手)

「サステナブルな行動をいかに続けやすくするかとなると、楽しく続けられるか、もしくは楽に続けられるかという点が大事になってきていると思います。シュワシュワと泡が立つことがおもしろいと思ってもらえたらいいですし、ダンボールもガムテープなしで届くのでそのままリサイクルに出せます。面倒じゃないところから、簡単に楽しみながらできることを少しづつ始めてもらえればいいんじゃないかなと思っています」。

ーー楽しみながら無垢な肌とより良い明日を目指して続けていきたいと思います。ありがとうございました!

SDGs 品田さん

〈USS by papawash〉

https://uss.papawash.com/

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR