SDGs 大場さん

ハナコラボSDGsレポート リユース・リサイクル率99%の産業廃棄物処分会社が日本企業を変える!〈モノファクトリー〉が提案する、廃棄物の新しい在り方。/エディター、ライター・大場桃果さん Learn 2020.11.02

ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。第7回は、エディター、ライターとして活躍する大場桃果さんが、個性的な廃棄物をリユース商品として扱う〈モノファクトリー〉の河西桃子さんに取材しました。

80年以上の歴史を持つリサイクル会社の新発想。

ーー産業廃棄物のリサイクルを行う〈ナカダイ〉の事業として誕生した〈モノファクトリー〉ですが、いつ頃からこういった活動をしているのでしょうか?

「〈モノファクトリー〉の取り組みは2011年にスタートしました。グループ会社である〈ナカダイ〉の工場には毎日50〜60トンもの廃棄物が運ばれてきて、それらを選別して再び出荷していくのですが、出荷先できちんとリサイクルできてはいるものの、廃棄物の処理業ってお客さんがいっぱい捨ててくれたらその分お金が入ってくるじゃないですか。それって極端に言うと『いっぱい捨ててくださいね』ってことになってしまうんですよね…。一生懸命リサイクル率を上げて環境のことを考えているのに、言ってることとやってることが矛盾しているなと感じてしまって。そんな中で、廃棄物の量ではなく質を高めていこうと始まったのが〈モノファクトリー〉です」。

〈株式会社モノファクトリー〉河西桃子さん
〈株式会社モノファクトリー〉河西桃子さん

ーー〈ナカダイ〉は99%のリユース・リサイクル率を実現していますが、これはきっと業界の中でもかなり高い方ですよね。

「そうだと思います。廃棄物はどれだけ細かく分別されているかによって処理にかかるエネルギーやコスト、リサイクル率が変わるのですが、プラスチックの中でも細かく種類が分かれていたりと、素材の選別がかなりシビアなんです。例えば、埋立処分場へ持っていく廃棄物の中に誤って木屑が混ざってしまうと、処理場の担当者から『もう持って来ないでください』と断られてしまうことがあるくらい。〈ナカダイ〉では細かい選別はすべて手作業で行うことで、高いリサイクル率を叶えることができました」。

ーー手作業で選別しているからこそ、〈モノファクトリー〉で販売しているような面白い素材を見つけることができるわけですね。

「選別の途中で良さそうな廃棄物が出てくると、工場からこちらに連絡が来るようになっています。その後、廃棄した会社に販売して問題がないかを確認して、OKだったら〈モノファクトリー〉が仕入れ、商品として扱われます。基本的には自然と集まってきたものを扱っていますが、お客さんから『こんなものを探してるんだけど』と相談があれば、そういう廃棄物がありそうな会社にこちらから探しに行くことも。私たちがビビッとこなくても、誰かはそれを面白いと思ってたりするから、選ぶのはなかなか難しいですね」。

店内に並ぶ個性豊かな商品は、すべて量り売りで購入可能。
店内に並ぶ個性豊かな商品は、すべて量り売りで購入可能。
圧力計の文字盤も、こうやってたくさん集まると可愛らしいデザインに見えてくる。
圧力計の文字盤も、こうやってたくさん集まると可愛らしいデザインに見えてくる。

ーーお客さんはどんな方々が多いですか?

「初めの頃は、建築や内装デザインの仕事をしている方々がユニークな素材を探しに来ることが多かったです。あとは夏休みの自由研究に活用する子ども連れの方もたくさんいますね」。

ーーたしかに、子どもは大人よりも自由な発想で色々な使い道を思いつきそうですね。

「そうなんです。あとは、実際に素材に触れて『アルミは磁石にくっつかない』『プラスチックは金属より温かく感じる』などと学べる機会はあまりないと思うので、そういった面でも教育の役に立てるのかなと感じています」。

素材を捨てずに延命することもリサイクルの大切な手段。

SDGs 大場さん

ーーこのショールームにはたくさんの素材がありますが、特に人気の商品はどれですか?

「人気があるのはPCのLANケーブルの被覆膜です。リサイクルするためには中の銅線コードとそれを覆っているプラスチックの部分を分けなくてはいけないのですが、その結果としてこの素材が見つかりました。色々な色があってかわいいし、熱を加えると形が変わるので、アイロンで溶かしてコースターを作るワークショップを開催したこともありますよ」。

ソーラーパネルを再利用したテーブル。受注生産にて販売中。
ソーラーパネルを再利用したテーブル。受注生産にて販売中。

ーーまさに夏休みの宿題にぴったりですね!壁にただ掛けておくだけで目を引くから、お店の内装とかにも活用できそうです。

「それから、〈Open A〉という建築デザイン会社と協同でやっているプロジェクト『THROWBACK』のアイテムにも注目してもらいたいです。これはソーラーパネルを再利用したテーブルなんですけど、ソーラーパネルって太陽光から電気を作ることができてエコな反面、リサイクルの面ではかなりの処理困難物なんです。アルミやガラス、基盤がぴったりくっついていて単一素材に分けるのがとても大変なんですよ。今の技術だときちんと分別できないため、仕方なく埋め立て処分されることも多くて…」。

ーーエコだと思われている最新技術が、必ずしもリサイクル可能ではないということですね。長期的な目線で見ると、果たしてそれってサステイナブルなの?って考えさせられます。

「数年後には技術が進化して、ソーラーパネルを上手くリサイクルできるようになっている可能性もあるわけじゃないですか。だからこうやってテーブルとして再利用して、この素材を延命しているんです。最終手段である埋め立て処理までの期間をどれだけ延ばせるか、という考え方も実は大切なんですよ」。

ーーなるほど!廃棄処理までの時間を延ばすことが環境への負荷を減らすことの第一歩になるとは新しい発見です。

企業の意識を変えて、「つくる責任・つかう責任」を果たす社会へ。

ーー〈モノファクトリー〉では企業の廃棄物処理に関するコンサルティング業も行っていますよね。

「“発想はモノから生まれる”をコンセプトに、“使う”と“捨てる”を繋げて、捨て方をデザインするコンサルティングを行っています。さまざまな企業からの『どうやって捨てたらリサイクル率を上げられるの?』という相談に、長年廃棄物の処理を行ってきた私たちの知識や経験を生かしてアドバイスする取り組みです。最近はSDGsへの関心が高まった影響で、法人からの問い合わせがどんどん増えてきていますね。これまでの日本企業は海外にゴミの処理を依頼してやり過ごしてきていたので、国内でリサイクルすることに対する機能がまだ弱いんです。だから私たちはそこを開拓して、いろんな企業をサポートしていけたらなと思っています」。

SDGs 大場さん

ーーまだまだ課題はたくさんあるものの、社会全体としてリサイクルへの関心が高まっているのはいいことですよね。最後に、〈モノファクトリー〉として今後の目標があれば教えてください。

「リユース商品の可能性を広く発信することで世の中の廃棄物に対するイメージを変えるのはもちろん、社会全体の循環の仕組みを整えていけたらなと思っています。これまではほとんどの企業が業者に依頼して廃棄物を処理していましたが、これからは製品を販売するメーカーが自ら回収してまたリサイクルするというサイクルが必要になってくるのかなと。SDGsで言うとまさに「つくる責任・つかう責任」の部分ですね。そこに共感してリサイクルを頑張ろうとしている企業と一緒に、私たちの経験や知識を生かして循環の仕組みを作っていけたらうれしいです」。

〈モノ:ファクトリー〉品川ショールーム

■東京都品川区南品川2-4-5 NAビル9F
■03-3474-5334 
■※要予約
https://www.monofactory.com

Videos

Pick Up

キャッチSP旅のサブスクHafH (ハフ) なら、こんなに泊まれるんだ。各地を自由に行き来できる日常が戻った今こそ、旅のサブスク「HafH(ハフ)」を活用してお得&手軽にホテルステイを楽しもう。HafHは毎月付与されるコインを使って宿泊予約ができる定額制のサービス。便利なシティホテルをはじめ、リゾートホテルや旅館、地方の交流型ゲストハウスなど、1000以上の多彩な宿泊先から選べ、ハイシーズンも週末も平日と同額のコインで宿泊できたりとお得!足りない分のコインを購入できたり、友達と「わりかん予約」して半分のコインで泊まれるなど、使い勝手も良い。 そんなHafHを使って3人の女性が年間の旅行プランを計画。どんなホテルに泊まって旅を楽しむか、紹介します。Travel 2023.03.08 PR
_Z9D7084_tわたしが「東京マラソン」を走った理由~働く女性の転機のカタチ~3月5日、パンデミック以前と同規模の約38,000人のランナーが参加し、4年ぶりに本格開催となった東京マラソンで東京の街は大いに盛り上がりました。ランナーの数だけそれぞれの思いとドラマがありますが、そんな参加者の一人である河越理沙さんは、妊娠・出産を経て挑んだ一般市民ランナー。体力の低下を感じ、練習時間の確保に苦労しながらも、母となって初のフルマラソン出場となった緊張の「東京マラソン 2023」。当日の河越さんに密着しながら、走る喜びについて教えてもらいました。(PR/東京マラソン2023)Chance 2023.03.22 PR
記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR