「比内地鶏肝の串」。

ペアリングも楽しめる。 焼き鳥のトレンドは「コース料理」。職人が作る本格焼き鳥店4軒 FOOD 2022.05.19

時にはカウンターで立ち食いなど、カジュアルなスタイルでいただくイメージが強かった焼き鳥業界に新しい風が吹きつつある。名店出身者が独立した注目店の共通点は「おまかせスタイル」のコース料理だ。

焼鳥歴18年の職人がオープンした銀座〈焼⿃ ひら野〉

〈焼⿃ ひら野〉外観。
〈焼⿃ ひら野〉外観。
〈焼⿃ ひら野〉カウンター席。
〈焼⿃ ひら野〉カウンター席。

昭和通りから花椿通りへと入った銀座8丁目に店を構える〈焼⿃ ひら野〉。木の温もりを感じるカウンター12席、4〜6名で利用できる個室1室が完備された、上質で落ち着いた雰囲気の焼鳥店です。

店主の平野郁侍氏は、⿇布⼗番〈⿃善瀬尾〉にて10年、〈東京ステーションホテル瀬尾〉にて8年店主を務めあげた人物。〈焼⿃ ひら野〉では鶏の味わいを存分に楽しんでもらえるようにと、伝統⼿法である「近⽕強⽕」を⽤いて、扇ぎ、⽕あたり、タレつけなど串の焼きにこだわっています。

「レバー」。
「レバー」。
「セセリ」。
「セセリ」。
「そぼろ丼」。シメには鶏スープと漬物もつく。
「そぼろ丼」。シメには鶏スープと漬物もつく。

料理はおまかせコース(8,000円〜)のみ。お好みで串を追加オーダーすることもできます。

〈焼⿃ ひら野〉
■東京都中央区銀座8-12-15 1F
■03-6281-5958
■16:00~23:00(完全予約制)
■日休

(nakamori riho)

シックな雰囲気の創作焼鳥店〈銀座 鳥番屋〉

カウンター席のほか、個室も完備しているので接待にもぴったり。
カウンター席のほか、個室も完備しているので接待にもぴったり。
コスト度外視で細部までこだわりすぎてしまうという料理長の徳永さん。
コスト度外視で細部までこだわりすぎてしまうという料理長の徳永さん。

地下鉄有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口から徒歩1分、ビルの地下にひっそりと佇む〈銀座 鳥番屋〉。扉を開けるとオープンキッチンを囲むように設けられたL字カウンター席と、セラーが目に飛び込んできます。

料理長として腕を振るうのが、料理人として30年以上のキャリアを持つ徳永さん。18歳から料理の世界に飛び込み、会席・寿司などの和食を中心に中華等、様々なジャンルにて修業。“板前焼鳥と銘酒”をコンセプトに、創業41年の個室居酒屋〈番屋〉のDNAを受け継ぐ板前の技術と、ミシュランビブグルマンを4度獲得したシェフがタッグを組んだ料理は、五感で鳥料理を思う存分に楽しめる内容になっています。

「レバー」。
「レバー」。
「さび焼き」。
「さび焼き」。
銀座 鳥番屋

〈銀座 鳥番屋〉の特徴は、銀座の一等地にありながら、品数も多いこだわりのコースがリーズナブルにいただけること。例えば全13品の「串焼きコース」は3,500円。鶏の旨味を最大限に引き出す備長炭でじっくり焼き上げた焼鳥はもちろんのこと、ジャンルを超えた様々な調理方法やアイディアが詰まった逸品料理も提供されます。

〈銀座 鳥番屋〉
■東京都中央区銀座1-5-10 銀座ファーストファイブビルB1
■03-5524-7677
■17:00〜23:00(22:00LO)、土日祝〜22:00(21:00LO)
■不定休

(nakamori riho)

鶏の旨味を無駄なく楽しませるコース〈焼鳥 鐵〉

【その日の希少部位】
【その日の希少部位】

鶏肉の風味が濃く、歯ごたえある宮崎県産黒岩土鶏を使った焼鳥が看板。コースは8,800円鐵おまかせコースと13,000円鐵記念日コースの2種があり。写真は鐵おまかせコースのある日の一例。雲丹キャビア、この日の希少部位(写真は左からちょうちん、だきみ、ハツモト)、親子丼orラーメンを選べる〆メニューなど。内容は日替わりで全14~16品が登場。ネットでの予約も可。

【 雲丹キャビア 】
【 雲丹キャビア 】
〈焼鳥 鐵 (やきとり くろがね) 〉/八重洲

〆料理など、丁寧に作られた一品料理との流れを楽しむコースは、ぜひお酒と共に。

〈焼鳥 鐵(やきとり くろがね)〉
■東京都中央区八重洲2-6-5八重洲五の五ビルB1
■03-5542-1145
■17:00~20:00LO 日休
■28席

(Hanako1207号掲載/photo : Yuko Moriyama, MEGUMI, Michi Murakami text : Kimiko Yamada)

ソムリエ選りすぐりのワインペアリングが楽しめる〈赤坂 鳥結〉

赤坂駅からすぐのビル2階に位置する〈赤坂 鳥結〉。
赤坂駅からすぐのビル2階に位置する〈赤坂 鳥結〉。
格式高いシャンパーニュ、ドン・ペリニヨンで乾杯という至福。
格式高いシャンパーニュ、ドン・ペリニヨンで乾杯という至福。

赤坂駅から徒歩1分の場所に位置する〈赤坂 鳥結〉。焼鳥とワインのペアリングに一層力を入れるため2021年3月31日に店名を〈Toriya Premium〉から〈赤坂 鳥結〉にリニューアルし、江戸前焼の炭火焼鳥とソムリエ選りすぐりのワインペアリングが楽しめるお店になりました。

「比内地鶏ちょうちん」。
「比内地鶏ちょうちん」。
「比内地鶏と香鶏のだきみ」。
「比内地鶏と香鶏のだきみ」。
「比内地鶏肝の串」。
「比内地鶏肝の串」。
「ジャークチキンカレー」。
「ジャークチキンカレー」。

焼鳥には、秋田の契約農場から直送される150日以上育てた日本三大地鶏の比内地鶏の雌や、90日育成された栃木県の銘柄鶏・香鶏をメインに使用。適度に熟成した鶏のさまざまな部位を、毎日1本1本丁寧に串打ちし、熟練の焼き手がイタリア・シチリア産岩塩で絶妙な塩加減に仕上げながら、最高級の紀州備長炭細丸で焼き上げています。

〈赤坂 鳥結〉
■東京都港区赤坂3-14-7 UNI赤坂 2F
■050-3188-1466
■17:00〜23:00(22:00LO)
■日祝休

(nakamori riho)

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR