「選手とスタッフの潤滑油的な存在で、チーム全体を支えています。」

バレーボール選手から大学院生へ キャリアの転機インタビュー。FILE #1 荒木絵里香|働く女性のための転機の準備 Chance 2023.05.19

第二の人生における職業“セカンドキャリア”について考えたことはありますか?今回は、新たな分野にチャレンジしてより輝きを増す、2人の女性をクローズアップ。一人目のインタビューは、トヨタ車体クインシーズ チームコーディネーター・荒木絵里香さん。「転職は気になるけど、なかなか勇気が出ない」と悩んでいる人、必読です。

バレーボール選手から大学院生へ。

“よく学び、競技者以外の自分を高めていけたら”

高校卒業後に実業団入り。妊娠・出産を経験しながら、現役バレーボール選手として躍進してきた荒木絵里香さん。惜しまれつつも、37歳で現役生活にピリオドを打った。
「当時はチームを移籍するたびに引っ越し。娘が小学生になるタイミングで生活環境を安定させてあげたかったんです。東京オリンピックには出場したいという思いもあり、現役を続けさせてもらいましたが、引退を決めた一番の理由は、競技者としてこれ以上技術を向上させるのは難しいと判断したから。ただ、引退後もバレーはもちろん、スポーツに携わりたいという気持ちはあったので、最後に所属した女子バレーボールチーム『トヨタ車体クインシーズ』で、チームコーディネーターとして残ることに。チームの強化のため、選手にアドバイスをしたり、話を聞いてあげて精神面でのケアをするほか、PR、スタッフのサポートなど仕事内容は様々。私は引退してまだ年数が経っていないため、選手により近い立場でいられるのは強みですね」

「選手とスタッフの潤滑油的な存在で、チーム全体を支えています。」
「選手とスタッフの潤滑油的な存在で、チーム全体を支えています。」

そして、荒木さんの大きな転機となったのが、早稲田大学大学院に入学したこと。
「実は、高校生の頃に大学か実業団のどちらに進むか悩んだ時期があって。そのとき、両親に言われた『大学はいつでも行けるよ』という言葉が頭に強く残っていたのと、いままでも引退後に大学院へ進学している先輩方を見てきたので、引退したらまずは大学院に行こうと、20代のときから決めていました」
学生生活は1年間。仕事をしなが週3日は校舎に通い、授業を受け、研究し、修士論文を進めるという怒涛の日々を送った。
「現役時代に知りたかった、バレーのプレー・ブロックの実践知について、トップ選手にインタビューし、修士論文にまとめられたこと、同じ目的をもつ、幅広い年齢層の他競技の指導者や現役選手と知り合えたことは貴重な体験でした。何より、色々な角度で物事を見られるようになったことは大きいなと。大学院で学んだことは、チームの選手たちにフィードバックしていきたいです」

パソコンの操作は周囲の人に助けてもらいながらできるように。
パソコンの操作は周囲の人に助けてもらいながらできるように。

「今後も学ぶ姿勢は忘れずに、色々なことに挑戦していきたい」と語る荒木さん。大学院を修了した現在は、コーチのライセンス取得を目指し、チームコーディネーターのほか、スポーツ解説者、講演、バレー教室の講師、JOCアスリート委員会の活動など、多忙を極める。
「あくまでコーチは選択肢の一つであり、どういう形でスポーツに携わっていくかは模索中です。そのためにも、いまは色々なことに挑戦していきたい。引退したとき、競技者ではない自分は何をもっているのかと考え、まずは知識を得ようと決めました。これからも、知らなかったことを知るおもしろさとやりがいを感じていきたいです。挑戦し続ける気持ちは、自分の成長を促してくれるもの。“できない”という固定観念は、自分で壁を作ってしまう。〝やってみよう"という前向きな気持ちになり、様々なことに取り組むことが、転機においては大事だと思います」

転機のためにやっておいて良かったこと

1.周囲の人にとことん聞く。
同じように社会人で大学院へ進学した先輩や友人に、大学の選び方からリサーチ。リアルな声はとても参考になりました。

2.イメージをもってから行動。
悩んだときは、すぐに知識のある人に相談。「自分でもできるんだ」と自信をつけ、将来設計を立ててから実行しました。

3.家族にサポートをお願いする。
仕事と学生生活の両立は大変。現役時代に引き続き、生活のサポートをしてもらえるよう、母親には事前にお願いして万全の状態に。

illustration:Yu Tokumaru text:Moe Tokai

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR