レシート1
レシート1

気になる一週間のお財布事情 レシート拝見! 今週、何を買いましたか?/#2 ジャニーズ好き会社員H・Kさん Chance 2023.04.25

仕事、結婚、趣味、子供、家を買う……。Hanako読者の皆さんはきっと、お金にまつわる悩みも抱えているはず。貯金はしてる? 趣味にはどれくらい使う? 20代〜30代の女性に1週間の領収書を見せてもらい、お金の使い方について、あれこれ聞いてみることにしました。

H・Kさんの一週間分(2月20日〜2月27日)のレシートがこちら

レシート1

ーチケットが何枚かありますね。

はい。この週は3公演行ったかな。偶然すべて大阪の公演でした。

ー大阪遠征の際にはどんな手段を使って行くんですか?

飛行機が一番安いんですけど、夜の回の終演後だと帰りが絶対に間に合わなくなっちゃう。『東海ツアーズ』を利用して、いつも新幹線で行ってます。東京から大阪まで、普通なら1万3000円ほどかかるところが往復2万で行ける。約5000円は安くなっていると思います。

ーそんなにお得になるんですね!宿はどうしているんですか?

公演が日を跨いでいなかったら基本日帰りです。でもこの週は跨いでいたので泊まりましたね。新大阪駅の近くだったかな。

ージャニーズはいつから好きなんですか?

中学生の頃は嵐が好きでした。一度離れたんですけど、社会人になってまたハマっちゃった(笑)。今はジュニアが好きですね。大人になってお金を自由に使えるようになったから、よりライブや舞台を観に行く機会が増えました。

ー毎月ジャニーズにいくら使う、なんて決めていたりはするんですか?

決めてはないんですけど、根がめっちゃドケチなんですよ(笑)。だからメリハリはすごいついてると思います。イベントがないときには基本的にお金は使わないですね。『マルエツ』と『ライフ』のレシートを見ると分かるかも。

2ryousyu_2
2ryousyu_1

ーお菓子と冷凍食品と焼酎と……ですね。

テレワークが週2回あって。家で仕事をするときは外に出ず1日こもりっきりになるので、前日に仕事中のお菓子とご飯を買いだめている感じです。この週は冷凍のお好み焼きとパスタを食べてますね。平日は特に冷凍食品で済ませてしまうことが多いかな。もちろん作ることもありますが、野菜は実家に帰ったときに貰ったものを冷凍して使っていて。外食しない限り食費はほぼかからないかも……。焼酎ハイボールは1番好きなお酒です。飲み物だとコーラも好き。この日はスーパーで買ってますが、いつもはふるさと納税で手に入れてます。焼酎ハイボールは長崎県島原市、コーラは佐賀県の鳥栖市で。

ーふるさと納税っていろんな商品があるんですね。出社するときのランチはどうしてるんですか?

会社でお弁当を買ってます。1食400円かな。suicaで払っちゃってるのでレシートはないのですが……!

ー平日はまったく無駄使いしていないですね!週末の大阪では何を観たんですか?

25日はお昼にサンケイホールブリーゼで「Ambitious」(以下:アンビ)の舞台「アンビリーバボー」、大阪城ホールで「Travis Japan」(以下:トラジャ)のデビューコンサート「THE SHOW~ただいま、おかえり~」、26日の夜は前日と同じくトラジャのデビューコンサートを観ました。

2ryousyu_11
2ryousyu_12
2ryousyu_13

ー1日2公演観に行くって、結構ハードスケジュールになりませんか?

そうですね。アンビの舞台は一人鑑賞だったので、友達とはその間別行動にして。終演後にホテルでひと休みしたあと友達と合流しました。レシートは貰えなかったのですが、喫茶店を挟んで大阪城ホールに行きました。会場に着くのはいつもギリギリですね。

ー1日ぎっしりスケジュールですね……!

(笑)。めっちゃ遊ぶしめっちゃ飲み食いします!終演後はかなりお腹が空いてたんですけど、ご飯屋さんにたどり着けなくて、とりあえず『わなか』のたこせんで腹ごしらえしました。その後『心斎橋パルコ』にある点心と台湾料理の居酒屋でお酒を飲んでゆっくりして、さすがに疲れ果ててホテルまでタクシーを使いましたね。私自身は無限に歩けるタイプなので一人だったら歩いちゃうんですけど、友達と一緒なら割り勘だし「早くお風呂入ってのんびりしたいよね」って。現場の日は特にタクシー使いがちです。

2ryousyu_6
2ryousyu_4
2ryousyu_7

ー2日目は比較的ゆっくりなスタート?

そうですね。荷物を新大阪駅のロッカーに預けて、お昼に焼き鳥食べて。『キディランド』でちいかわの名前シールも作りました。推しの名前で(笑)。その後、暇になったからおでんスタンドに行ってとりあえず飲んで。あ、おでんを食べる前に『ダイソー』にも寄ってますね。

2ryousyu_5
2ryousyu_3

ーダイソーでは電池を購入していますが、何用ですか……?

すぐにライトが切れてしまうペンライト用です。その日使わなくても、電池ならあって損なしなので、とりあえず買っておくようにしています。

ーペンライトは必須ですよね。グッズも必ず買っているんですか?

現場には持っているペンライトをいっぱい持っていきます。あとは作ったうちわも。グッズは何かしらは買ってるんですけど、厳選はしてます。前は推しがトラジャだけだったからバンバン買ってたんですけど、推しが増えちゃったから。コロナになってからは基本オンラインサイトで買ってるかな。

ー2日目の公演はどうでしたか?

よかったです! 内容は一緒なんですけど、メンバー同士の絡みとかMCとか、ダンスのアドリブとか。毎回違うことが起こるので、何回行っても楽しいです。でもこの日はMCの時間がかなり伸びて。新大阪駅まで電車で行く予定だったんですけど、新幹線間に合わないからって急いでタクシーに乗って駅まで行きました。

ー無事間に合いましたか?

新幹線発車5分前にロッカーに着いて、乗り場までもうガンダッシュ(笑)。無事に乗れました。本当は駅で〈551蓬莱〉の肉まんを買って、新幹線ではお酒を飲みながら帰ろうとしてたんですけど、走りすぎて気持ち悪くなって。夜ご飯は食べずに、車内販売のアイスを食べました。

H・Kさんの1ヶ月の支出グラフ

chart (1)

「楽天経済圏」「ウェル活」ポイ活をうまく使って、賢くやりくり

ー間に合ってよかった!それにしても充実した週末でしたね。

そうですね! 2月は他にもいくつか現場があるレアな月で、全体でいったら赤字かな。こういうときはボーナスで補填します。

ーなるほど。ボーナスは基本貯金してるんですか?

いわゆる貯金ではないかな。ドカンと高い買い物もしないので使うことはないのですが、とりあえず普段使う口座に入っているという感じ。でも一人暮らしを始める前はかなり貯金してました。家賃も光熱費もかからないから「とりあえず毎月余った分は貯金しよう」という感じで。今はそれを『楽天証券』の積立NISAに回しています。

ー積立NISA!月どのくらい積み立ててますか?

年間の上限が40万円なので、毎月3万3333円積み立ててます。ちょっと増えてるかな? って感じですが、ただ銀行に貯金するよりはいいかな、って。

ー少し増えるだけでも嬉しいですよね。

ですよね。「楽天経済圏」って言葉知ってますか? 生活の中でできるだけ楽天を利用するってことなんですけど、できるだけ楽天のサービスを使うよう意識はしています。ポイントを貯めるのも基本楽天。払う時も楽天カードで。

ーその言葉、知りませんでした……! ちなみに溜まったポイントはすぐ使う派ですか?

楽天の場合は期間限定ポイントもあるので、その都度使うことが多いですね。ポイントといえば、一人暮らしを始める前はエポスカードを使っていたんですけど、エポスカードって結構すぐゴールドカードにできるんですよ。で、当時はその特典で年間100万円使うと1万円分のポイントもらえるっていうのがあったので、ポイント投資をしましたね。放っておくだけで勝手に増えてくれて、今では3万ポイントになってます。積立NISAのはもちろん減ってしまうことはあると思うんですけど、基本的には増えていくような気がします。

ーポイントを上手く活用してますね。

ガチガチにはやってないんですけど、お得なことは好きなんです。そういえば、一人暮らしを始めるときには「モッピー」っていうサイトもよく使っていました。いわゆるポイ活サイトで、ネットショップでの買い物とか、何かの契約時にモッピーを経由するとポイントが貰える。一人暮らしするときって色々な手続きをすると思うんですけど、Wi-Fi契約のときにモッピーを経由したら3万円分のポイントが貰えたので、Tポイントに交換してウェルシアで使ってました。ウェルシアでは「ウェル活」って呼ばれるポイ活があって(笑)。毎月20日はTポイントでお買い物をすると、ポイントが1.5倍になるんです。300ポイント使えば実質450円分買える、みたいな。ゴキブリホイホイとか自分のお金で買いたくないけど、実質タダで買えるので有り難かったなあ。今はもう使い切っちゃいましたが、当時はかなり助けられましたね。

ーうまくポイ活するとそんなお得になるのか……。ポイント以外で何か工夫していることありますか?

「マネーフォワード」のアプリを使ってちゃんと家計簿はつけてるかも。カードと連携すれば自然と履歴が残るし、現金で買ったときは記入して、レシートはすぐに捨てる(笑)。「交通費」「食費」「趣味」といった感じで分類ごとに1ヶ月のグラフも出るので「他の月と比べて今月は使っちゃったな」といった比較もすぐにできます。

ー1ヶ月の出費を知るって、結構大切な気がします。

そうですね。私は貯金額も使う金額も決めてないけど、マネーフォワードを使っているからなのか、お金の管理はちゃんとしている方だと思います。この月は遠征が多かったから全体的に出費が多かったのと、趣味と食費の割合もいつもより大きいかも。現場がまったくない月はグラフの割合が結構変わってきますね。とにかく、無駄にお金を使うくらいなら貯めてたくさん現場に行きたいという気持ちは常に持って生きてます。

text:Nozomi Hasegawa

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR