うまく付き合う

働く女性のための転機の準備 特別編「国際女性デーを学ぶ」 快適に働く鍵は、生理とうまく付き合うこと。 Chance 2023.03.07

今は、キャリアアップも母になることも諦めずに自分の望む生き方ができる時代。そこには、医療の進化による選択肢の広がりがありました。2月28日発売1218号「沖縄特集」よりお届け。

心地よく生きるために、自分でカラダの意思決定を。

約20年前は、婦人科の相談のメインといえば生理痛だった。ところが今では、生理痛とPMS(月経前症候群)が半々くらいの割合に変化。
「わたしはこれをとてもポジティブなことだと捉えています。というのは、女性が社会で活躍するようになって、PMSに振り回されている自分を自覚し、PMSによる働きづらさや生きづらさを改善すればもっといいパフォーマンスができるはずだ、と考える方が多くなったということだから。昔は、不調を感じても“仕方のないもの”として諦めていたわけです。それが、諦めなくてもいいと気づき、働きやすくなるための自発的アクションとして婦人科で治療を受ける、というところまで女性の意識が変わってきました」
仕事のパフォーマンスを上げるため、ピルによる月経調節を選択する人も少しずつ増えているとか。「仕事の大切な予定を入れる時、生理痛やPMSの時期を避けるのはもちろん、“自分がいちばん動けるのは生理周期の中でここだ”と考えて月経調節をする方もいらっしゃいます。これは、アスリートの方々がよくやられている手法でもあります。もちろんすべての方におすすめというわけではありません。でも、完全に受け身である必要はなく、“自分のカラダ、生理との付き合い方には選択肢がある”ということを知っておいて損はないと思います」
実は日本は他の先進国に比べて、子宮頸がん検診の受診率がダントツで低いという問題を抱えている。「婦人科は内診があるので、どうしてもハードルが高いのでしょう。できれば女性医師がいいとか、産科のないところがいいとか、いろいろ希望はあると思います。地方では都会のように病院の数や種類が多くないため、なかなか自分に合う病院を見つけづらいという問題もあります。ちなみに男性医師にも良さがあって、痛みの共通体験がないからこそ優しく気遣ってくれる、というパターンもあるので、絶対に女性医師希望という方でなければおすすめです」
ところで子宮頸がん発症のピークは30代後半。これは、出産を迎える方が多い世代でもある。
「そろそろ子どもを産みたいと思った時に、実はがんになっていて子宮を摘出…、という最悪のシナリオだってありえます。子宮頸がんは、母親にならせない病気という意味で、海外ではマザーキラーという通称もあるほど。病気がかなり進行しないと不正出血、腹痛などの症状が出てこないので、どうしても発見が遅れがちなんですね。だから症状がない状態だとしても、最低1年に1回は婦人科を受診して早期発見のチャンスを逃さないでほしいです
近年のフェムテックの進化はめざましく、その恩恵は女性のライフスタイル全般にいきわたる。
「生理日管理アプリなどは、自分のカラダの変化に気づくきっかけを得られていいですし、日本の性教育ではカバーしきれなかった性やデリケートゾーンにまつわる正しい知識が少しずつ浸透しているのも感じます。わたしが仕事を頑張る女性に婦人科医として提案したいフェムテックのひとつが卵子凍結です。若くて元気な卵子を保存しておくことで、キャリアと妊娠のタイムリミットに悩まず、柔軟に選択できる可能性が広がります。今は、生き方も働き方も、自分の意思である程度は決められる時代。だからこそ、何でも相談できるかかりつけ医を持つこと、フェムテックをうまく活用することで、いろんな選択肢の中から自分らしい生き方、働き方を見極めていけるはずです。それが、女性が自分らしく、いきいきと輝く社会につながるのだと思います」

PMSの「なんとなく辛い......」をそのままにしないで改善!

1

PMSとは、生理の3〜10日くらい前に始まる精神的(情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてののぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感など)、身体的(腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなど)な不調のこと。症状の中身、症状を感じるスパンは個人差が大きく、日常生活に差し支えるほど重い場合も。辛い症状に悩まされている人は、医療機関を受診することも考えてみましょう。個々の症状や体質に合わせた治療を受けることができます。

今さら聞けない婦人科のあれこれ

予約制かどうか(待ち時間の目安がわかる)、自分の気になる疾患に力を入れているかどうかなど、病院のカラーはホームページを見るとわかるので事前にチェックを。妊婦さんが多い環境が辛い場合は、産科のない婦人科のみの病院を選んでも。
予約制かどうか(待ち時間の目安がわかる)、自分の気になる疾患に力を入れているかどうかなど、病院のカラーはホームページを見るとわかるので事前にチェックを。妊婦さんが多い環境が辛い場合は、産科のない婦人科のみの病院を選んでも。
ネットには正誤さまざまな情報があふれています。知識がないと判断が難しいので、専門家の監修を入れて情報発信している厚生労働省、医療機関、大手ヘルスケアメーカー、製薬会社などが運営しているサイトを参考にするといいでしょう。
ネットには正誤さまざまな情報があふれています。知識がないと判断が難しいので、専門家の監修を入れて情報発信している厚生労働省、医療機関、大手ヘルスケアメーカー、製薬会社などが運営しているサイトを参考にするといいでしょう。
セックスや性器にまつわる悩みを抱えている方はとても多いです。手軽なところだと、医師によるYouTubeなどからある程度のヒントを探すことはできるかも。でも、すぐ相談できる婦人科のかかりつけ医を持つのがいちばん安心です。
セックスや性器にまつわる悩みを抱えている方はとても多いです。手軽なところだと、医師によるYouTubeなどからある程度のヒントを探すことはできるかも。でも、すぐ相談できる婦人科のかかりつけ医を持つのがいちばん安心です。
Hanako世代に意外と多いのが、尿もれのお悩み。エムセラは、なんと服を着たまま座るだけで骨盤底筋を鍛えられる椅子型の最新機器。加齢や出産によってゆるんだ骨盤を引き締めるので、尿もれの治療や性生活の満足度の改善にも有効です。
Hanako世代に意外と多いのが、尿もれのお悩み。エムセラは、なんと服を着たまま座るだけで骨盤底筋を鍛えられる椅子型の最新機器。加齢や出産によってゆるんだ骨盤を引き締めるので、尿もれの治療や性生活の満足度の改善にも有効です。
illustration:SANDER STUDIO text:Saori Tsuchiya

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR