1.「Orange the World」

働く女性のための転機の準備 特別編 3月8日を“考えるきっかけ”に!国際女性デーを学ぶ。 Chance 2023.03.07

国際女性デー(毎年3月8日)は、女性たちの功績を祝福し、ジェンダー平等を考えるために国連によって制定された日のこと。世界中で女性をエンパワーする記念日となっているこの日に、改めて女性としての生き方を考えてみませんか。

数字から考える、女性のこと。

「政治と経済がギャップ解消の鍵。」近隣国を見ても中国102位、韓国99位と差がついた日本。日本の分野別データでは政治が139位と最下位レベル、経済が121位。この分野の改善が急務だろう。
「政治と経済がギャップ解消の鍵。」近隣国を見ても中国102位、韓国99位と差がついた日本。日本の分野別データでは政治が139位と最下位レベル、経済が121位。この分野の改善が急務だろう。
「暴力の被害者は女性が多い。」配偶者からの暴力によって命の危険を感じた経験がある人も、約21人に1人と女性が圧倒的多数。そして女性の約4割が誰にも相談していないという現実も。
「暴力の被害者は女性が多い。」配偶者からの暴力によって命の危険を感じた経験がある人も、約21人に1人と女性が圧倒的多数。そして女性の約4割が誰にも相談していないという現実も。
「女性の意見が政治に反映されにくい。」数がものをいう政治の世界で、10人に1人しか女性議員がいないのであれば、女性の立場や状況を理解した上での法律が生まれにくいのは当然かもしれない。
「女性の意見が政治に反映されにくい。」数がものをいう政治の世界で、10人に1人しか女性議員がいないのであれば、女性の立場や状況を理解した上での法律が生まれにくいのは当然かもしれない。
「正当なキャリアアップとは。」女性の就業機会は整えられてきたが、女性のキャリアアップは全くの別物。性別を理由に昇進の機会を奪われない、働きが正当に報われる職場環境を目指したい。
「正当なキャリアアップとは。」女性の就業機会は整えられてきたが、女性のキャリアアップは全くの別物。性別を理由に昇進の機会を奪われない、働きが正当に報われる職場環境を目指したい。
「スキル以外に家庭の問題が。」女性の起業に関する課題は、専門知識やノウハウ不足、開業資金の調達、販売先の確保に続き、家事・育児・介護との両立をあげる人が多く、一筋縄ではいかない。
「スキル以外に家庭の問題が。」女性の起業に関する課題は、専門知識やノウハウ不足、開業資金の調達、販売先の確保に続き、家事・育児・介護との両立をあげる人が多く、一筋縄ではいかない。

さまざまな事柄の土台に横たわるジェンダー不平等や差別意識。ただし、きっかけがないと気づきや実感を得づらいのも事実。数をフックに考えてみよう。

世界の動きを知る。

1.「Orange the World」
1.「Orange the World」
2.「女性の地位委員会」
2.「女性の地位委員会」

1.暴力のない未来を願う 「Orange the World」。
女性に対する暴力撤廃の国際デーである11月25日に始まり、12月10日の国際人権デーまでの16日間にわたって開催されるキャンペーン「Orange the World」では、暴力のない明るい未来を象徴するオレンジ色を使って連帯を示している。

2.2週間活発に話し合う 女性の地位委員会。
毎年2~3月に国連本部で開催される、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントに関する国連最大の年次会合「女性の地位委員会」(CSW)。各国の代表が集まってCSWで話し合われる議題が、そのままその年の国際女性デーのテーマになる。

日本でもさまざまな取り組みが。

1.「女性応援ポータルサイト」
1.「女性応援ポータルサイト」
2.「ホワイトリボンラン」
2.「ホワイトリボンラン」
2.公式Tシャツでも貢献!
2.公式Tシャツでも貢献!

1.女性の社会参画を応援する取り組みを一堂に紹介。
内閣府の男女共同参画局による「女性応援ポータルサイト」(HP)は、女性が抱える問題、それぞれのライフステージに合った施策、サービスなど、有益な情報がまとめられている。

2.チャリティランイベント「ホワイトリボンラン」。※今年のエントリーは締め切り済み。
国際協力NGOジョイセフが開催し、今年8年目を迎える「ホワイトリボンラン」(https://white-ribbon.org/)は、エントリー費の収益金額が寄付となり、開発途上国の女性の命と健康を守る支援になるチャリティイベント。全国の拠点で仲間と一緒に走れます。

「共感の気持ちを伝えて 声を上げた人を応援する。」

UN Women(国連女性機関)は、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関。石川所長が今の仕事に就いたきっかけは、大学院時代にさかのぼる。
「世界の人口の男女比はおよそ1:1ですが、意思決定や社会参画に関しては決して対等ではありません。そういったジェンダーの問題を法律を介して見る、という勉強をしていました。その後もずっと、女性や子どもの人権に関わる業務に携わってきました」
実は、石川所長は5年前から日本に単身赴任中。夫と息子はアメリカで暮らしている。
「それにはわたしなりの強い思いがあります。女性が男性と同じように活躍できない理由の一つは、女性が社会に課せられた母親、妻としての役割があるからです。その役割に締め付けられて一歩も踏み出せないという人は多い。だからわたしは、“お母さんだって単身赴任してもいい”というメッセージを自分で体現するため、息子と夫を根気強く説得しました。他人が何と言おうと、家族がきちんと理解して応援してくれているなら、それでいいと思うのです」
今年の国際女性デーのテーマは、「ジェンダー平等のためのイノベーションとテクノロジー」。3月8日当日は一般も視聴できるオンラインイベントを予定している。
「テクノロジーの発展による恩恵は大きく、今まで困難を抱えていた女性が就業、起業、勉強などの機会を得やすくなりました。一方で、男性主導の業界というステレオタイプによって、業界を目指す女性の進路が閉ざされやすいという課題もあります。また、ここ数年深刻化しているのがオンライン暴力。勇気を出して声を上げた女性に対し、SNS等で罵詈雑言を浴びせ、時にはその人の生きる気力まで奪ってしまうというもの。当日は、テクノロジーがもたらす恩恵から課題まで、いろんな角度から活発に議論されると思います」
Hanako読者が「自分も社会問題に対して何かしたい」と思った場合、どこから行動を起こすのがいいのだろうか。
「何か自分で革命を起こさなきゃ! と焦らなくても大丈夫です。今年の国際女性デーのテーマに関連する部分もありますが、声を上げているその人に"わたしはあなたの味方です”“応援しています”。と伝えることができたらいいですね。それだけで、計り知れないほど大きな力になるから。もちろんこれは、SNSなどインターネットの世界だけでなく、職場や学校などの現実の場でも同じです。最終的には、みんなが気持ちよくオープンに議論できる社会を作っていくことが大事なのだと思います」

以上から考えた、Hanako STATEMENT

“働くわたしたちができる社会貢献の第一は、自分を大切にすること。心身を健やかに保てば、良い仕事ができるはずだから”

text:Saori Tsuchiya

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR