8 (1)
ポイ活は60点を目指して、楽しむ!ポイントは、損をせず得をするもの。100点満点を目指すのではなく、自分にできる範囲で、気持ちをラクに楽しむことが長続きの秘訣だ。

ポイ活達人がレクチャー|2023年はこう貯める!こう使う! 今日から始められる!みんなの最新ポイ活事情。 Chance 2023.02.06

今実践している人も、これから始める人も必見。ポイ活にまつわるあれこれを、ポイ活達人こと菊地崇仁さんに教えていただきました。

運用の選択肢も増え、密かに盛り上がりを見せているポイ活(=日常生活でポイントを貯めて、利用する活動)。普段の買い物やショッピングで「ポイントをもらえるなら…」と何気なく貯めている人も多いはず。どのように貯めて、どのように使っていくといいのか。効率よく、そして楽しくポイ活できるコツを紐解いていきます。

ポイ活は永久不滅!?人も経済も動かすアクション。

ポイ活が流行の兆しを見せたのは、2019年の消費税増税のタイミングだ。物価高による消費活性化対策としてマイナポイントや節電ポイントなど、政府や自治体が“ポイント”で消費者への還元を図る動きが強まってきたのがきっかけに。では私たち消費者側の、今のポイ活事情はどうなっているのだろう。ポイント交換案内サービス〈ポイ探〉を運営する菊地崇仁さんにお話を伺った。
「キャッシュレス化も徐々に浸透し始め、今は何に対してもポイントが付く時代ですよね。そして以前は決まった1つのお店でしか使えなかったのに対し、ここ数年で別のお店でも使える“共通ポイント”が増えてきました。ポイントが人の誘導ツールとして活発になってきている一方で、情報過多でポイントを上手に管理できず、ポイ活がうまく進まない人もいるのではないでしょうか」
そこで、ポイ活を効率よく進めるコツを聞いてみると、大きく2つのポイントを挙げてくれた。
「まずポイ活は“貯める”より、その先の“使う”ことを考えることが重要です。例えば、買い物の決済手段。普段使っているスーパーでは、どう使えてどう貯まるのかな?とポイントについてよく研究してみましょう。それを踏まえた上で、2つ目は還元率です。特にクレジットカードは要チェック。働き始めの20〜30代のタイミングでカードを作る方が多いと思いますが、クレジットカードの年間ポイント発行額は高いため、どう選ぶかが肝心です。ポイントをうまく使えない人は、請求額から引かれるキャッシュバック系のカードもおすすめ。とはいえ、ポイ活は気軽にやることが一番。無理せず自分のペースでやっていきましょう」
ポイ活歴が浅い人は、移動するだけ、広告を見るだけなど無料で簡単に貯まるものから始めるのも手段のひとつ。昨今では、自治体が行うPayPayなどのポイント還元キャンペーンもあるので、使いこなせると楽しくなりそうだ。
最後に、今、菊地さんが注目するポイ活について伺った。
「SDGsへの取り組みを積極的に行う企業が増え始め、2021年4月には環境省が脱炭素型ライフスタイルを促すために“グリーンライフ・ポイント”というものを設けるなど、自治体や企業と消費者を繋いで、エコな活動を絡めたポイント付与の動きが多く見られます。ペットボトルを指定場所へリサイクル回収に出すと利用者にポイントを付与したり、スーパーでは賞味期限が近いものにポイントを付けて、手前取りを推奨する動きもありますよね。これからは“エコ活”をしながらポイ活をする時代が来るのではないでしょうか。ポイ活を通して、私たちの未来と上手に付き合っていけるといいですね」

ポイ活達人伝授!ポイ活の流儀

ポイントはこまめに使う!「ポイントは使って初めて自分のものになります」と、菊地さん。貯まるまで我慢する“節約”ではなく、“消費”するアクションを意識してみよう。
ポイントはこまめに使う!
「ポイントは使って初めて自分のものになります」と、菊地さん。貯まるまで我慢する“節約”ではなく、“消費”するアクションを意識してみよう。
一般の店での還元率は必ずチェック!特にクレジットカードのポイントを貯める時は要チェック。提携先以外で使った時の還元率をおさえておくと、カードの種類を選ぶ時の参考にもなる。
一般の店での還元率は必ずチェック!
特にクレジットカードのポイントを貯める時は要チェック。提携先以外で使った時の還元率をおさえておくと、カードの種類を選ぶ時の参考にもなる。
共通ポイントは自分の携帯キャリアのものを。ポイントが失効しにくく、期間限定ポイントが使えるところもある。失効期間も把握できるよう、アプリを使って管理するのがおすすめ。
共通ポイントは自分の携帯キャリアのものを。
ポイントが失効しにくく、期間限定ポイントが使えるところもある。失効期間も把握できるよう、アプリを使って管理するのがおすすめ。
ポイ活は60点を目指して、楽しむ!ポイントは、損をせず得をするもの。100点満点を目指すのではなく、自分にできる範囲で、気持ちをラクに楽しむことが長続きの秘訣だ。
ポイ活は60点を目指して、楽しむ!
ポイントは、損をせず得をするもの。100点満点を目指すのではなく、自分にできる範囲で、気持ちをラクに楽しむことが長続きの秘訣だ。
illustration : Yu Tokumaru text : Ami Hanashima

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR