新宿線 上石神井駅〈東京おかっぱちゃんハウス〉のBojilさん、伊藤篤志さん。古民家でイベントスペースを運営するお2人。石神井エリアのお店が集って運営するマーケット「井のいち」や、絶品のおそうざい屋さん、作家の器が並ぶギャラリー、美術館を紹介。

魅力的なお店と豊かな自然が暮らしを彩る! いま注目の“西武線暮らし”の魅力とは?|働く女性のための転機の準備 Chance 2022.11.19

人生の転機を考えたときに避けては通れない「どうやって働くか」、そして、「どこに住むか」。今回は、10月28日発売「正しく整う大人のリゾート 温泉&サウナ」特集より「住むところ編」をお届け。副都心、石神井、所沢…3つのエリアに大別される西武線沿線に、次の暮らしの場所を求める人が増えています! 2019年からスペシャルサイト『Hanako w/ Seibu』で沿線の魅力を発信しているHanakoがその理由を考えました。

自分の理想の暮らしが実現できる街が見つかる!

路線地図

毎日を過ごす場所だから、理想の暮らしを思い描いて自分に合った街を選びたい。そう思う人も多いのでは?『Hanako』編集部では、2019年から西武線エリアを丹念に取材し、さまざまなエリアの素敵なお店を店主のインタビューとともに紹介してきました。店主たちが口々に語るのは、そこで暮らし、営むからこそ見えてくる、街の魅力。一見すると相反するように思える魅力までもがうまく同居し、良きバランスで暮らしやすさを実現できるのが、西武線エリアなのだ。いまその魅力に気づきはじめた人たちから、新たな移住先として注目が集まっている。

にぎわう駅前から少し歩いた路地裏や住宅街には、地元の人に愛される知る人ぞ知る名店が。念願叶ってお店をオープンした店主には近隣に暮らす人も多く、その街の良さをよく知っている人ばかり!
にぎわう駅前から少し歩いた路地裏や住宅街には、地元の人に愛される知る人ぞ知る名店が。念願叶ってお店をオープンした店主には近隣に暮らす人も多く、その街の良さをよく知っている人ばかり!
都心から遠くないにもかかわらず、豊かな自然が身近にある西武線エリアなら暮らしの質を上げ、日々を豊かにしてくれるはず。日常はもちろん休日のお出かけ先としても立ち寄れる場所がいっぱい。
都心から遠くないにもかかわらず、豊かな自然が身近にある西武線エリアなら暮らしの質を上げ、日々を豊かにしてくれるはず。日常はもちろん休日のお出かけ先としても立ち寄れる場所がいっぱい。
やっぱり気になるのは通勤時における都市部への交通の便。西武線は乗り入れ&乗り換えともに充実しており、平日の通勤通学、休日のお出かけにも便利。移住者がいま増えているのもその利便性ゆえ。
やっぱり気になるのは通勤時における都市部への交通の便。西武線は乗り入れ&乗り換えともに充実しており、平日の通勤通学、休日のお出かけにも便利。移住者がいま増えているのもその利便性ゆえ。

1. 都心との距離が近いのに、のどかな雰囲気が漂う副都心エリア

池袋、新宿など都心部にもすぐアクセス可能な距離でとっても便利。それでいて、ほどよいローカルさとのんびりとした雰囲気を残しながら、新店も続々オープン中の要注目エリア。

池袋線 東長崎駅〈MIA MIA〉のヴォーン・アリソンさん、理恵さん。街の景色になじみ、地元の人も訪れる〈MIA MIA〉は人と街をつなぐ存在。オーナーの2人は「いいもの、いい場所を見つけたら教えたくなる」と、近所の器店、紅茶専門店、ギャラリーを教えてくれた。
池袋線 東長崎駅〈MIA MIA〉のヴォーン・アリソンさん、理恵さん。街の景色になじみ、地元の人も訪れる〈MIA MIA〉は人と街をつなぐ存在。オーナーの2人は「いいもの、いい場所を見つけたら教えたくなる」と、近所の器店、紅茶専門店、ギャラリーを教えてくれた。
210924kt_008
新宿線 下落合駅〈伊良コーラ総本店下落合〉の小林隆英さん。小林さんの地元・下落合に世界初のクラフトコーラ専門店をオープン。お店の横を流れるのは神田川。地元の人ならではの視点で中華そば店、染物工房や川沿いの公園なども紹介してくれた。
新宿線 下落合駅〈伊良コーラ総本店下落合〉の小林隆英さん。小林さんの地元・下落合に世界初のクラフトコーラ専門店をオープン。お店の横を流れるのは神田川。地元の人ならではの視点で中華そば店、染物工房や川沿いの公園なども紹介してくれた。
_KUR5585

2. 魅力あふれるショップが点在し、豊かな暮らしが実現する石神井エリア

店主のこだわりやセンスあふれるお店が点在。街に魅了されて暮らす店主も多いエリア。洗練された都会らしさを感じつつも自然を身近に感じられるから心地のいい暮らしが実現できる。

池袋線 大泉学園駅〈パンとお菓子と小さなレストラン bèe〉の國島はるひさん。大泉学園に引っ越してきてから休日の過ごし方が変化したそう。歩いてお店を回ったり、緑が多い近場でリフレッシュ。農家も多い地域で、採れたて野菜を使ったメニューを店頭でも販売中。
池袋線 大泉学園駅〈パンとお菓子と小さなレストラン bèe〉の國島はるひさん。大泉学園に引っ越してきてから休日の過ごし方が変化したそう。歩いてお店を回ったり、緑が多い近場でリフレッシュ。農家も多い地域で、採れたて野菜を使ったメニューを店頭でも販売中。
DSC_9975
新宿線 上石神井駅〈東京おかっぱちゃんハウス〉のBojilさん、伊藤篤志さん。古民家でイベントスペースを運営するお2人。石神井エリアのお店が集って運営するマーケット「井のいち」や、絶品のおそうざい屋さん、作家の器が並ぶギャラリー、美術館を紹介。
新宿線 上石神井駅〈東京おかっぱちゃんハウス〉のBojilさん、伊藤篤志さん。古民家でイベントスペースを運営するお2人。石神井エリアのお店が集って運営するマーケット「井のいち」や、絶品のおそうざい屋さん、作家の器が並ぶギャラリー、美術館を紹介。
210619kt_002

3. 自然が近くにあるのに、便利さと暮らしやすさも手に入る欲張りな所沢エリア。

都心へは急行を使えば30分ほど。アクセス至便な通勤圏として移住者も多い。大きな駅もあり、便利さと自然の近さのバランスで選ぶ人が多いよう。通いたくなる素敵な個人店も増加中。

池袋線 所沢駅〈sai kasumiごはん〉のkasumiさん。体にやさしい家庭料理を提供するkasumiさんは、地元の農家兼陶芸家の方が営む直売所、信頼のセレクトショップ、無化調のごはん屋さんなど、地元の人に愛される名店を紹介してくれた。
池袋線 所沢駅〈sai kasumiごはん〉のkasumiさん。体にやさしい家庭料理を提供するkasumiさんは、地元の農家兼陶芸家の方が営む直売所、信頼のセレクトショップ、無化調のごはん屋さんなど、地元の人に愛される名店を紹介してくれた。
100A1609
新宿線 久米川駅〈ENCOUNTER〉の沖田梨帆さん。移住者が増えているという久米川にできたグルメバーガー店。野火止用水沿いの散歩コースには週末だけの古道具店、ビストロやベーカリーが。駅前にはタイ人のお母さんが営むタイの家庭料理店も。
新宿線 久米川駅〈ENCOUNTER〉の沖田梨帆さん。移住者が増えているという久米川にできたグルメバーガー店。野火止用水沿いの散歩コースには週末だけの古道具店、ビストロやベーカリーが。駅前にはタイ人のお母さんが営むタイの家庭料理店も。
100A6844

【CHECK!】営む人、暮らす人から街の魅力を知るメディア。

DMA-Hanako-with-Seibu

2019年にスタートしたウェブマガジン『ハナコ ウィズ セイブ』では、現在西武線沿線の39店舗(2022年10月現在)の店主インタビューを掲載中。魅力的なお店を丹念に取材し、街で営む人、暮らす人だからこそ感じる生の声をお届け。詳細はHP(https://seibu.hanako.tokyo/)をチェック!

illustration:Yu Tokumaru text:Kayo Yabushita

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR