カラダを「整える」#5 女性をサポートするグループもあります。

快適な日常のために正しい情報を! 女性をサポートするグループ3選。|働く女性のための転機の準備 Chance 2022.11.13

女性特有の様々な悩み。まずは正確な情報を得ることが、解決の第一歩です。必要な情報を必要な人に届ける、おすすめサイトをご紹介します。

〈NPO法人Fine〉

DMA-スクリーンショット 2022-08-22 18.47.48

資格を持った不妊体験者がサポート。
「不妊治療患者が正しい情報に基づき、自分で納得して選択した治療を安心して受けられる」環境、「不妊体験者が社会から孤立することなく、健全な精神を持ち続けられる」環境を整えることを目指して設立された任意団体。特に、不妊に悩む人への心理的サポートを重視。不妊体験者による不妊ピア・カウンセラーを養成し、共感する力で不妊治療者の心理面をサポートしている。今は主にオンラインでピア・カウンセリングやイベントを実施。様々な形で国政への働きかけも。
https://j-fine.jp/

おすすめの理由
・認定の不妊ピア・カウンセラーは不妊体験者。
・個別カウンセリングとグループカウンセリングが選べる。
・Zoomを利用したオンライン通話での相談が可能。

〈みんパピ!〉

DMA-スクリーンショット 2022-08-22 18.45.20

専門家有志による、HPVワクチン啓発。
「みんパピ!みんなで知ろうHPV(ヒトパピローマウイルス)プロジェクト」。子宮頸がんの原因ウイルスである、HPV感染を予防するワクチンの、日本での接種率の低さに危機感を抱いた産婦人科、小児科、公衆衛生や行動科学などの専門家が立ち上げたプロジェクト。ワクチン接種に不安を感じる人々の気持ちに寄り添い、丁寧でわかりやすく正確な情報を発信している。ワクチンの効果や費用、時期、副反応など、詳細な情報をわかりやすく解説。代表理事は稲葉可奈子先生。
https://minpapi.jp/

おすすめの理由
・子宮頸がんを予防するHPVワクチンの啓発を行っている。
・ワクチンの時期や費用、効果がよくわかる。
・動画やマンガなどが盛りだくさんでわかりやすい。

〈働く女性の健康応援サイト〉

DMA-スクリーンショット 2022-08-22 18.41.06

健康で働き続けたい女性のサポート。
厚生労働省が委託事業として運営しているサイト。女性ホルモンや生理、妊娠・出産、貧血、女性特有のがん、食事や睡眠、ダイエットなど、女性に多く見られる健康課題や、困ったときに使える法制度を詳細にわかりやすく解説。正確な知識や最新の情報を発信している。また、女性が健康で働きやすい環境を整えるために、企業への働きかけも行う。職場のサポート体制を整備するために役立つ情報や、研修用資料・動画など企業向けの情報を提供している。
https://joseishugyo.mhlw.go.jp/health/

おすすめの理由
・厚生労働省による、働く女性の健康支援情報が豊富。
・女性特有の健康課題に対する詳細な解説。
・働く女性と企業双方への啓発を行っている。

illustration : Maori Sakai text : Riko Saito

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR