無題 (1)

働く女性のための転機の準備 専門家が投資のイロハを伝授!『つみたてNISAとiDeCoの申し込み方。』 Chance 2022.08.22

将来のことを考えて、資産運用に興味はあるけれど、何から始めればいいのかわからない!そんな初心者に、NISAとiDeCoの違いからおすすめの金融商品まで、専門家が投資のイロハを伝授します。今回は、つみたてNISAとiDeCoの申し込み方。申し込みにかかる期間やフローを確認して、余裕を持ってできるタイミングを知ろう。

つみたてNISA申し込みまでの流れ

1.金融機関を決める
銀行か証券会社か、窓口のある店舗か、ネットで手続きできるところか、選ぶポイントはさまざま。手数料はどこでもあまり変わらない。

2.必要書類を用意する
保険証など顔写真がないものや住所が手書きの身分証明書は2点必要なことも。運転免許証が確実だ。引き落とし口座情報も用意しよう。

3.審査を受ける
金融機関のチェックを経て口座を開設したら、税務署のNISA口座開設審査に入る。およそ1~2週間かかり、承認されれば本開設となる。

4.商品を選ぶ
選択肢は膨大だが、途中で商品を変えられるので、手始めに人気商品から選ぶのがおすすめ。ネット証券では星で評価されていてわかりやすい。

iDeCo申し込みまでの流れ

1.加入診断をする
iDeCo公式サイトで簡単にチェック。国民年金の被保険者種別や企業年金の違いで掛け金の限度額が異なり、年金受給者などは加入できない。

2.金融機関を決める
国民年金基金連合会にかかる手数料(加入時2,829円)のほか、金融機関それぞれの運営管理料はまちまち。サイトの見やすさなどの相性も指標に。

3.必要書類を用意する
iDeCoは年金制度の一種。運転免許証などの本人確認書類のほか、基礎年金番号が必要となる。年金手帳のほか、日本年金機構から送付される書類に記載。

4.審査を受ける
運営管理機関を通した国民年金基金連合会の審査は1~2カ月かかる。個人型年金加入確認通知書、口座開設通知、パスワードが届いて、本開設となる。

5.掛け金を決める
掛け金が変更できるのは、年に1回のみ。そのため、最初に継続可能な額を決めておきたい。フリーランスなら月額5,000円~6万8000円で、1,000円刻み。

6.商品を選ぶ
iDeCoは基本的に自分で商品を決める必要がある。投資信託に加え、定期預金や保険商品などの元本確保商品も選択可能。リスクやリターンを吟味しよう。

ハナコラボ iDeCo体験談。「将来への不安感がiDeCoを始めてから払拭されました。」

フリーランスにはうってつけのiDeCoに、実際に加入したハナコラボパートナーに体験談を聞きました。

無題 (1)

Name:星子莉奈(ほしこ・りな)
Age:32歳
Job:フリーランスPR・ライター
“食と旅を愛でるフリーランス”。2019年に独立し、会社員からフリーランスに。趣味である食を中心としたジャンルでPRや執筆活動を行っている。

レストランのPRやグルメ情報の執筆で活動している星子莉奈さんはフリーランスになって4年目。彼女も、〝とりあえず始める〞行動力で投資ライフをスタートさせた一人だ。「今でこそ収入が安定してきましたが、独立してすぐにコロナ禍になってしまい、決まっていた仕事は軒並みキャンセルに。経済面で不安を抱えていました。その頃に『お金を稼ぐ方法を仕事以外にも見つけなければ』という思いが強くなっていったんです」(星子さん、以下同)

余裕が出てきた2021年秋ごろ、友人の勧めでつみたてNISAやiDeCoの良さを知ることに。「銀行に預けているよりずっといい!と、善は急げでiDeCoの手続きをしました。自分が口座を持っている銀行なら信用できると思って、銀行の窓口へ。ほとんど知識がないまま行ったのですが、丁寧に教えてくれたので安心して始められました」選んだ銘柄は、変動が大きい外資ミックスを月額1万3000円と国内の安定型を月額2万円。「お金を預ける意味が全くないのも嫌だけど、元々安定型を多めにしようと思っていたので、満足の選択です」。

iDeCoを開設したのち、すぐにつみたてNISAも始めた星子さん。今は株を買い始めるための準備中だという。「これまで投資の知識が浅かった私ですが、始めてみたら勝手がわかってどんどん意欲が湧いてきました。今は独身ですが、結婚するかもしれないし、子供ができるかもしれない。一人っ子なので親の介護にもお金がかかりそうだし、自分の老後の資金にも不安が募ります。そんな時に、積み立てているお金があるのはすごく安心ですね」

Navigator…ファイナンシャルプランナー・高木典子(たかぎ・のりこ)

証券会社、外資系投資銀行を経て独立。オンラインや対面で個別の相談に乗ってくれる。

https://www.yokohama-money-salon.com/

(Hanako1211号掲載/photo : Kenya Abe illustration : naohiga text : Megumi Suzuki , Kahoko Nishimura)

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR